粘り勝ち?
今日も冷え込んだ1日でしたね~。
今週は極寒週間に入ってしまったのでしょう
大島の最高気温が一ケタの 6℃ って…。
水中は 16℃ ありますけど…。
透明度は 20㍍以上 あります。
「秋の浜」 へ
誰も海に入っていませんでした。
旗も下がっていると、寂しい気になります。
お昼頃に行ったんですけどね
狙いは、ガイド中に見つけたのを撮りに行きました
ガイド中は気が張っているせいか、
寒さも気にはならないのですが、
1人寂しく誰も他に入っていないと、
妙に寒さと不安が…。
最初の探し物は、
ガイド中にたまたま目に止まった、
「ネコザメの卵」 です。
もう、子供たちが巣立つ時期に入っているので、
卵をじっくり見ると、
割れ目が見えたので、ちょこっと覗かせてもらったら、
バッチリ子供の姿が見えました。
もういつでも旅立ちの準備が出来ているようです。
ガイド中もゲストの方に見てもらいました
決して、無理やり開けたのでは無いのでご安心を


2番目の目的は、
「ウミウシカクレエビ」 です。
やはり、ホストであるアカオニナマコが消えていました
移動したのでしょうね
予想通りの展開でしたので、
あちこち探し回りました
探す事、30分近く諦めて帰ろうとした時に、
目に入ってきたナマコの影に、
エビらしきものが見えました
ガイド中に見つけたBIGなやつではありませんが
別の2匹が見つかったのでヨシとします


探し回っている時に、
体の中心辺りに椿の花のような模様をしている、
「ベニカエルアンコウ」 を見つけました。
前にも見た事がある個体だと思います
こんな場所に隠れていたのか…。

さすがに寒さが厳しくなってきたので
戻りがてら、
「キンギョハナダイの群れ」 を撮って、

のんびり泳いでいる、
「ハナミノカサゴ」 と遊んで、

帰りました。
こんな寒い状態の海ですが
魚も多く、南方系の魚も頑張っています
まさか、フエヤッコダイ が元気に泳いでいるのを見た時は、
さすがにビックリしました
他にもいますが、大島の海も平均水温が上がっているのでしょね。
だから、年を越えても生き延びる魚も少なくないでしょう
カラフルになるのもいい事ですが、
冷たくなるからこそ見れる魚もいますから、
何ともいえませんね
今週は極寒週間に入ってしまったのでしょう

大島の最高気温が一ケタの 6℃ って…。
水中は 16℃ ありますけど…。
透明度は 20㍍以上 あります。
「秋の浜」 へ
誰も海に入っていませんでした。
旗も下がっていると、寂しい気になります。
お昼頃に行ったんですけどね

狙いは、ガイド中に見つけたのを撮りに行きました

ガイド中は気が張っているせいか、
寒さも気にはならないのですが、
1人寂しく誰も他に入っていないと、
妙に寒さと不安が…。
最初の探し物は、
ガイド中にたまたま目に止まった、
「ネコザメの卵」 です。
もう、子供たちが巣立つ時期に入っているので、
卵をじっくり見ると、
割れ目が見えたので、ちょこっと覗かせてもらったら、
バッチリ子供の姿が見えました。
もういつでも旅立ちの準備が出来ているようです。
ガイド中もゲストの方に見てもらいました

決して、無理やり開けたのでは無いのでご安心を



2番目の目的は、
「ウミウシカクレエビ」 です。
やはり、ホストであるアカオニナマコが消えていました

移動したのでしょうね

予想通りの展開でしたので、
あちこち探し回りました

探す事、30分近く諦めて帰ろうとした時に、
目に入ってきたナマコの影に、
エビらしきものが見えました

ガイド中に見つけたBIGなやつではありませんが

別の2匹が見つかったのでヨシとします



探し回っている時に、
体の中心辺りに椿の花のような模様をしている、
「ベニカエルアンコウ」 を見つけました。
前にも見た事がある個体だと思います

こんな場所に隠れていたのか…。

さすがに寒さが厳しくなってきたので

戻りがてら、
「キンギョハナダイの群れ」 を撮って、

のんびり泳いでいる、
「ハナミノカサゴ」 と遊んで、

帰りました。
こんな寒い状態の海ですが

魚も多く、南方系の魚も頑張っています

まさか、フエヤッコダイ が元気に泳いでいるのを見た時は、
さすがにビックリしました

他にもいますが、大島の海も平均水温が上がっているのでしょね。
だから、年を越えても生き延びる魚も少なくないでしょう

カラフルになるのもいい事ですが、
冷たくなるからこそ見れる魚もいますから、
何ともいえませんね

コメント
コメントの投稿