潮流に身を任せて。
11月も今日でおしまい。明日から12月ですね~。
早いもので今年もあと一ヶ月となりました。
寒くなる一方ではありますが、海はまだまだ快適です!
天気予報が悪かったらやめとこ。 そう思っていたんですが、
そんなに悪くないし風も弱いので海へ出掛けてきました。
昨日のフリソデ祭りも気にはなっていたので。
まだ見つけていないウミウシたちも目にしとかないと。
そう思って沖へ出ようとしたら、
やっぱり昨日と一緒で潮流がなかなかじゃないですか。。。
やだなぁ~。でもな~。 そう思いながら探していたら、
あっさりとウデフリツノザヤウミウシが見つかる。。。
拍子抜けしましたが、腰を据えてどっぷりとウミウシモードで撮っていました~。
すっかり余裕が出来たのでヤシャハゼのペアの場所へ行ってみましたが、
やはり大きい個体は巣穴へ。
チビッコとにらめっこしながらパシパシ。
浅場へ戻りがてらフリソデエビも確認しましたが、
残念ながら昨日の新しいペアは何処かへ移動してしまったようです。
きっと最初にいるペアとケンカして何処か新居を探す放浪の旅に出掛けたのでしょう。
しっかし、今年は本当に良く出ますよね~。
そうなると、大量に発生した年は翌年から数年は見られなくなる傾向が強い。
きっとこのジンクスがあるでしょうね。
思い起こせば、過去にニシキフウライウオにしかり。クマドリカエルアンコウにしかり。
ハゼやら、ヤッコやら。もろもろありますからね~。
そうそう! 前々からいるペアのすぐ上に小さなフリソデエビがいます。
きっと別のガイドさんが見つけたんでしょうね。
片方、ハサミが無いけど成長と共に生えてきますから。
そんな成長具合も観察できるかもしれないので楽しみでもあります。
明日も良い天気に恵まれたら海へ出掛けようと思ってます。
ポイント 秋の浜 曇りのち晴れ 気温16℃ 北東から南西の風3m 波1.5m うねり1.5m
水温21℃ 透明度20m 中潮











早いもので今年もあと一ヶ月となりました。
寒くなる一方ではありますが、海はまだまだ快適です!
天気予報が悪かったらやめとこ。 そう思っていたんですが、
そんなに悪くないし風も弱いので海へ出掛けてきました。
昨日のフリソデ祭りも気にはなっていたので。
まだ見つけていないウミウシたちも目にしとかないと。
そう思って沖へ出ようとしたら、
やっぱり昨日と一緒で潮流がなかなかじゃないですか。。。
やだなぁ~。でもな~。 そう思いながら探していたら、
あっさりとウデフリツノザヤウミウシが見つかる。。。
拍子抜けしましたが、腰を据えてどっぷりとウミウシモードで撮っていました~。
すっかり余裕が出来たのでヤシャハゼのペアの場所へ行ってみましたが、
やはり大きい個体は巣穴へ。
チビッコとにらめっこしながらパシパシ。
浅場へ戻りがてらフリソデエビも確認しましたが、
残念ながら昨日の新しいペアは何処かへ移動してしまったようです。
きっと最初にいるペアとケンカして何処か新居を探す放浪の旅に出掛けたのでしょう。
しっかし、今年は本当に良く出ますよね~。
そうなると、大量に発生した年は翌年から数年は見られなくなる傾向が強い。
きっとこのジンクスがあるでしょうね。
思い起こせば、過去にニシキフウライウオにしかり。クマドリカエルアンコウにしかり。
ハゼやら、ヤッコやら。もろもろありますからね~。
そうそう! 前々からいるペアのすぐ上に小さなフリソデエビがいます。
きっと別のガイドさんが見つけたんでしょうね。
片方、ハサミが無いけど成長と共に生えてきますから。
そんな成長具合も観察できるかもしれないので楽しみでもあります。
明日も良い天気に恵まれたら海へ出掛けようと思ってます。
ポイント 秋の浜 曇りのち晴れ 気温16℃ 北東から南西の風3m 波1.5m うねり1.5m
水温21℃ 透明度20m 中潮











フリソデ祭りの秋の浜です。
今日は風が北風に変わってちょっと水面パシャパシャの秋の浜。
まあ、全然余裕で入れるので気にはせずにご案内したところです。
ところが、二本目にエントリーしたら、
浅場から潮が動き出して急流の秋の浜に変貌。
さすがに沖へ出るのに、ゆっくりとして魚たちもあっちへやらこっちへやら。
へんてこな潮流でしたね~。。。
そんな潮の動きで浅場をメインにウロウロしていたら、
別個体と思われるフリソデエビがポツンと。
その上には海藻に乗って小さなヒトデをムシャムシャと食べている個体も。
おやおや。ここにきて、またまた南国モードですか!?
ありがたい存在のフリソデエビ。
またまた数が増えて賑やかになりました~!!
嬉しいけど、ニシキフウライウオやクマドリは出ないかな???
もう12月になっちゃいますけどね。。。
ポイント 秋の浜 曇り時々晴れ 気温14℃ 北東の風4m 波1.5m うねり1.5m
水温20℃ 透明度20m 中潮
賑やかになってます。

浅場はキビナゴの群れに癒されて。

左の砂地にある漁礁には、
海底貯蔵酒にミズヒキミノカサゴ幼魚がいました。

個人的にヒットしたのは、
大島の海では意外とレアな存在のゼブラガニ。
ついつい寄り過ぎてイイジマフクロウニのトゲに刺さるとこだった。。。
危ない危ない。
刺さると、手が倍に膨れ上がるみたいですよ。
撮影される際はお気をつけください。

ミナミハコフグ幼魚も健在でした。
こいつの近くには大きいのもいました。

まあ、全然余裕で入れるので気にはせずにご案内したところです。
ところが、二本目にエントリーしたら、
浅場から潮が動き出して急流の秋の浜に変貌。
さすがに沖へ出るのに、ゆっくりとして魚たちもあっちへやらこっちへやら。
へんてこな潮流でしたね~。。。
そんな潮の動きで浅場をメインにウロウロしていたら、
別個体と思われるフリソデエビがポツンと。
その上には海藻に乗って小さなヒトデをムシャムシャと食べている個体も。
おやおや。ここにきて、またまた南国モードですか!?
ありがたい存在のフリソデエビ。
またまた数が増えて賑やかになりました~!!
嬉しいけど、ニシキフウライウオやクマドリは出ないかな???
もう12月になっちゃいますけどね。。。
ポイント 秋の浜 曇り時々晴れ 気温14℃ 北東の風4m 波1.5m うねり1.5m
水温20℃ 透明度20m 中潮
賑やかになってます。

浅場はキビナゴの群れに癒されて。

左の砂地にある漁礁には、
海底貯蔵酒にミズヒキミノカサゴ幼魚がいました。

個人的にヒットしたのは、
大島の海では意外とレアな存在のゼブラガニ。
ついつい寄り過ぎてイイジマフクロウニのトゲに刺さるとこだった。。。
危ない危ない。
刺さると、手が倍に膨れ上がるみたいですよ。
撮影される際はお気をつけください。

ミナミハコフグ幼魚も健在でした。
こいつの近くには大きいのもいました。

安定した週末です。
ようやく安定した週末を迎えた気がします。
晴天。ベタ凪。無風状態の三拍子そろった感じ。
海の中も水温も高く、透明度もヨシ。 です!!!
こんな週末を迎えられると本当にホッとします。
さっそくゲストさんを迎えて秋の浜へご案内。
入ってすぐに透明度の高さとキビナゴの群れに迎えられて。
沖へ進めば魚たちはのんびりモードで眺めているだけでも楽しいですね~。
明日もスッキリした空と海に期待します!
今日は友人ガイドのカメラをお借りしました~。
やっぱ楽チンなカメラはイイですよね~。
早く買わないと(笑)
ポイント 秋の浜 晴れ 気温16℃ 南西の風5m 凪 うねりなし
水温21℃ 透明度20m 大潮
キンギョハナダイ幼魚とソフトコーラル。

一本目にゲストさんの記念ダイブ!!
200ダイブおめでとうございます~!!!
ショップに戻ってからケーキでお祝いしました~。
そういえば、先週もケーキを食べましたね。。。
僕にとっては、
先週も今週もケーキを食べたので、クリスマスを一足早く迎えた気がします(笑)

ノコギリハギ幼魚とソフトコーラル。

フリソデエビのペアは相変わらず。

テンクロスジギンポもいつもの場所で。

意外な場所にマダコが隠れていました。

晴天。ベタ凪。無風状態の三拍子そろった感じ。
海の中も水温も高く、透明度もヨシ。 です!!!
こんな週末を迎えられると本当にホッとします。
さっそくゲストさんを迎えて秋の浜へご案内。
入ってすぐに透明度の高さとキビナゴの群れに迎えられて。
沖へ進めば魚たちはのんびりモードで眺めているだけでも楽しいですね~。
明日もスッキリした空と海に期待します!
今日は友人ガイドのカメラをお借りしました~。
やっぱ楽チンなカメラはイイですよね~。
早く買わないと(笑)
ポイント 秋の浜 晴れ 気温16℃ 南西の風5m 凪 うねりなし
水温21℃ 透明度20m 大潮
キンギョハナダイ幼魚とソフトコーラル。

一本目にゲストさんの記念ダイブ!!
200ダイブおめでとうございます~!!!
ショップに戻ってからケーキでお祝いしました~。
そういえば、先週もケーキを食べましたね。。。
僕にとっては、
先週も今週もケーキを食べたので、クリスマスを一足早く迎えた気がします(笑)

ノコギリハギ幼魚とソフトコーラル。

フリソデエビのペアは相変わらず。

テンクロスジギンポもいつもの場所で。

意外な場所にマダコが隠れていました。

冬の風がやってきた。
昨日一昨日までは、北東風が強風で雨。
そんなんでお休みでした。
夜中から一気に冬の気配になり、季節風である西風が強烈に吹き荒れる一日でした。
こうなると、やってきたなぁ~。 冬が。。。 そう思います。
今年は、秋が長いと予報が出ていて北東風で泣かされた日々が多く、
秋の浜が厳しい日が続きましたが、これでしばらく安定すると嬉しいですね~。
そんな強烈な西風の影響で秋の浜の水面もバシャバシャっとなっていますが、
水中は安定して透明度も高く水温も安定していました。
でも、この季節風が吹き続けると水温は下がってきますね。。。
そう思って、冬支度される前のヤシャハゼペアに寄ってきましたが、
なんだかシャイで全然撮れずに。。。
また訪問したいですけどね~。
そんな不完全な感じで終わりそうな気配だったので、
クロイトハゼのペアでお茶を濁したり、ワイド風にヘラヤガラを撮影したり、
クマノミと真剣に向き合ったり(笑)
色々してました~。
週末はしっかりとネタをお見せ出来ればイイですね。
最近、マグロが沖合でバンバン跳ねていたり、ニタリが目撃されていますから。
ポイント 秋の浜 気温14℃ 西風13m 波1.5m うねり1.5m
水温20~21℃ 透明度15m 大潮









そんなんでお休みでした。
夜中から一気に冬の気配になり、季節風である西風が強烈に吹き荒れる一日でした。
こうなると、やってきたなぁ~。 冬が。。。 そう思います。
今年は、秋が長いと予報が出ていて北東風で泣かされた日々が多く、
秋の浜が厳しい日が続きましたが、これでしばらく安定すると嬉しいですね~。
そんな強烈な西風の影響で秋の浜の水面もバシャバシャっとなっていますが、
水中は安定して透明度も高く水温も安定していました。
でも、この季節風が吹き続けると水温は下がってきますね。。。
そう思って、冬支度される前のヤシャハゼペアに寄ってきましたが、
なんだかシャイで全然撮れずに。。。
また訪問したいですけどね~。
そんな不完全な感じで終わりそうな気配だったので、
クロイトハゼのペアでお茶を濁したり、ワイド風にヘラヤガラを撮影したり、
クマノミと真剣に向き合ったり(笑)
色々してました~。
週末はしっかりとネタをお見せ出来ればイイですね。
最近、マグロが沖合でバンバン跳ねていたり、ニタリが目撃されていますから。
ポイント 秋の浜 気温14℃ 西風13m 波1.5m うねり1.5m
水温20~21℃ 透明度15m 大潮









北東風に負けず。
連休最終日の今日も北東風が吹き続けている伊豆大島です。。。
今年最後の連休も思うようにはいかないのが自然相手。
雨が無かっただけでもラッキーなとこでしょうか?
とはいったものの、常連さんのみのご案内でしたので、
朝の干潮時間いっぱいの秋の浜へ!
入った直後は海藻が舞って幻想的な水中風景が楽しめます。
でも、時折波が高くなるのでハシゴに上がる時は気をつけましょうね。
さすがに、時間を追うごとに荒れ具合が絵に書いたようにわかってくるので、
ラストダイブはケイカイヘご案内してきました。
逆潮になっていましたが、透明度が高い海で魚の群れも多くて楽しめます!
マクロ生物もウミウシが中心ですが、
数多く紹介できるので今年は西側の海が調子がイイのも頷けますね。
今日の写真もゲストさんから提供していただきました!
ありがとうございます!!
無事に連休も終えてゲストさんの笑顔に救われて感謝しております!!!
明日はどんな海でしょうね~。
少しでも落ち着いた海をご案内したいものです。。。
ポイント 秋の浜とケイカイ 曇り 気温15℃ 北東の風6m 波2m うねり2m
水温21℃ 透明度15~20m 中潮
ケイカイのイボヤギの壁。
元気に花を咲かせていました~。

ヒトデヤドリエビ。もう一匹はお腹が大きかったので抱卵中だったかも。

水温が高くて透明度もよくて潮流があって魚も元気いっぱいです!!

小さくて綺麗なミアミラウミウシが昨日と同じ場所にいました。

真っ赤なタイプのニシキウミウシ。

今年最後の連休も思うようにはいかないのが自然相手。
雨が無かっただけでもラッキーなとこでしょうか?
とはいったものの、常連さんのみのご案内でしたので、
朝の干潮時間いっぱいの秋の浜へ!
入った直後は海藻が舞って幻想的な水中風景が楽しめます。
でも、時折波が高くなるのでハシゴに上がる時は気をつけましょうね。
さすがに、時間を追うごとに荒れ具合が絵に書いたようにわかってくるので、
ラストダイブはケイカイヘご案内してきました。
逆潮になっていましたが、透明度が高い海で魚の群れも多くて楽しめます!
マクロ生物もウミウシが中心ですが、
数多く紹介できるので今年は西側の海が調子がイイのも頷けますね。
今日の写真もゲストさんから提供していただきました!
ありがとうございます!!
無事に連休も終えてゲストさんの笑顔に救われて感謝しております!!!
明日はどんな海でしょうね~。
少しでも落ち着いた海をご案内したいものです。。。
ポイント 秋の浜とケイカイ 曇り 気温15℃ 北東の風6m 波2m うねり2m
水温21℃ 透明度15~20m 中潮
ケイカイのイボヤギの壁。
元気に花を咲かせていました~。

ヒトデヤドリエビ。もう一匹はお腹が大きかったので抱卵中だったかも。

水温が高くて透明度もよくて潮流があって魚も元気いっぱいです!!

小さくて綺麗なミアミラウミウシが昨日と同じ場所にいました。

真っ赤なタイプのニシキウミウシ。
