2月の終わりはウミウシ祭り!
今日は久しぶりにゲストさんと海へ出掛ける事になりました!
当日に突然のゲストさんも参加して久しぶりの西側のポイントへご案内です。
ウミウシ好きなゲストさんにはもってこいのポイントなので、
壁に張り付きながらも沢山のウミウシを紹介してきました~。
サキシマミノ・スミゾメミノ・ガーベラミノ・ムカデミノ・サラサ・ユビ・オトメ・ダイダイ・ミツイラメリなどなど。
沢山いて紹介しきれないほどお祭り状態ですね~!



中でもヒットなのは、コンシボリ&ミスガイでした!!


数年ぶりに見た気がするコンシボリガイは、ゲストさん発見の嬉しい出来事でした。
ウミウシ好きなゲストさんは、このウミウシを見たい!5年越しの達成だったようです!
僕も食らいつくかのごとくバシバシ撮りまくってました(笑)
もちろんそれだけではなく、
ガメラ級の大きなアオウミガメや(速攻逃げられたけど)
あまり見掛けないオオセも登場しました!

オオセも本当に久々に見れた気がします。


透明度は残念な感じになってしまい水温も下がってガックシなところもありますが、
明日は天気が崩れるため、透明度が良い秋の浜へご案内しようと思います。
ポイント 秋の浜 晴れ 気温12℃ 北東の風6m 波1.5m うねりなし
水温14℃ 透明度7~10m 長潮
当日に突然のゲストさんも参加して久しぶりの西側のポイントへご案内です。
ウミウシ好きなゲストさんにはもってこいのポイントなので、
壁に張り付きながらも沢山のウミウシを紹介してきました~。
サキシマミノ・スミゾメミノ・ガーベラミノ・ムカデミノ・サラサ・ユビ・オトメ・ダイダイ・ミツイラメリなどなど。
沢山いて紹介しきれないほどお祭り状態ですね~!



中でもヒットなのは、コンシボリ&ミスガイでした!!


数年ぶりに見た気がするコンシボリガイは、ゲストさん発見の嬉しい出来事でした。
ウミウシ好きなゲストさんは、このウミウシを見たい!5年越しの達成だったようです!
僕も食らいつくかのごとくバシバシ撮りまくってました(笑)
もちろんそれだけではなく、
ガメラ級の大きなアオウミガメや(速攻逃げられたけど)
あまり見掛けないオオセも登場しました!

オオセも本当に久々に見れた気がします。


透明度は残念な感じになってしまい水温も下がってガックシなところもありますが、
明日は天気が崩れるため、透明度が良い秋の浜へご案内しようと思います。
ポイント 秋の浜 晴れ 気温12℃ 北東の風6m 波1.5m うねりなし
水温14℃ 透明度7~10m 長潮
晴れて風が強く。
今日は朝から風が強くて冬の様な季節風。
花粉症の自分としては憂鬱な朝を迎えましたが、海に入ってしまえば。
海から上がったらくしゃみが連発しますけど(笑)
長きに渡るウネリの悩みも解消されて穏やかな海になりました!
これでやっと落ち着いた海になったかと思えば、
日曜日の天気が怪しい感じの予報が出てますね。。。
週末は穏やかになってほしいのになぁ~。
明日からようやくガイドで海をご案内できるので張り切って紹介していきたいと思います。
ポイント 秋の浜 晴れ 気温13℃ 南西の風12m 波1.5m うねりなし
水温16℃ 透明度12~15m 小潮
前はニセボロカサゴと呼ばれていましたが、今はナミダカサゴに。
目の辺りから白の模様が涙に見えるから???ヒレの背びれ棘条?軟条?が違うのか???
よく分からんので詳しいガイドさんに聞いてみようと思います。

クロスジウミウシ。この辺りからストロボの調子が悪くなり。。。
う~ん。そろそろかもしれません。

低水温を乗り越えて生き残っているスケロクウミタケハゼ。
可愛いのが数匹いました!

アオサハギ幼魚も無事でした。
ここのソフトコーラルは当たりですね!

小さめのヒラメが一枚。

久しぶりにメイタガレイも見つかりました。

大きなアオリイカがいました。
群れも沢山いるので今年もイカ漁礁をやったら沢山卵が付きそうですね!

パイプのカエルウオ。久しぶりに入っているところに出会えたけど、
すぐにパイプから出ちゃいました。。。
あんまりお気に召さないのかな???

花粉症の自分としては憂鬱な朝を迎えましたが、海に入ってしまえば。
海から上がったらくしゃみが連発しますけど(笑)
長きに渡るウネリの悩みも解消されて穏やかな海になりました!
これでやっと落ち着いた海になったかと思えば、
日曜日の天気が怪しい感じの予報が出てますね。。。
週末は穏やかになってほしいのになぁ~。
明日からようやくガイドで海をご案内できるので張り切って紹介していきたいと思います。
ポイント 秋の浜 晴れ 気温13℃ 南西の風12m 波1.5m うねりなし
水温16℃ 透明度12~15m 小潮
前はニセボロカサゴと呼ばれていましたが、今はナミダカサゴに。
目の辺りから白の模様が涙に見えるから???ヒレの背びれ棘条?軟条?が違うのか???
よく分からんので詳しいガイドさんに聞いてみようと思います。

クロスジウミウシ。この辺りからストロボの調子が悪くなり。。。
う~ん。そろそろかもしれません。

低水温を乗り越えて生き残っているスケロクウミタケハゼ。
可愛いのが数匹いました!

アオサハギ幼魚も無事でした。
ここのソフトコーラルは当たりですね!

小さめのヒラメが一枚。

久しぶりにメイタガレイも見つかりました。

大きなアオリイカがいました。
群れも沢山いるので今年もイカ漁礁をやったら沢山卵が付きそうですね!

パイプのカエルウオ。久しぶりに入っているところに出会えたけど、
すぐにパイプから出ちゃいました。。。
あんまりお気に召さないのかな???

リベンジではないけど。
今日もまだウネリが少々残っている伊豆大島の海です。
浅場だけが揺られるから問題はないですけど。
帰ってくる時に浅場でゆっくり出来ないのもちょっと残念ではありますね。
明日はきっと大丈夫でしょう!
今日は午前中にダイビング車の塗装をやったりと陸仕事を一段落させてから海へ。
昨日目に止まったコウリンハナダイの場所へ向かいましたが、
潮の流れが行く手を拒むかごとく向い潮だし。。。
けっこう必死になって泳いでいたものの、ハナダイは何処へやら???
まあまたゆっくり探すしかないようですね~。
その代りといっては何ですが、クダゴンベ幼魚を見つけました!
小さくて可愛いサイズです。


ここでだいぶ時間が経ったので、浅場へ戻りました。
違う場所には大きい成魚のクダゴンベも居ますが、
パシャ!ってストロボを焚くと瞬時に逃げられます。。。
臆病なんでしょうね~。
透明度は若干、浮遊物があるけど青い海といえばまだ青い海です(笑)
水温も16℃をキープしてます。
ポイント 秋の浜 曇り時々晴れ 気温16℃ 北東の風3m 波1.5m うねり1.5m
水温16℃ 透明度12~15m 中潮
アカクラゲが悠々と泳いでいました。
幼魚がいなかったのは残念。。。

今日はコウリンハナダイではなくアカオビハナダイでした。。。

前回のと一緒でしょうね、マトウダイ。

アカホシカクレエビも大人しいです。

浅場だけが揺られるから問題はないですけど。
帰ってくる時に浅場でゆっくり出来ないのもちょっと残念ではありますね。
明日はきっと大丈夫でしょう!
今日は午前中にダイビング車の塗装をやったりと陸仕事を一段落させてから海へ。
昨日目に止まったコウリンハナダイの場所へ向かいましたが、
潮の流れが行く手を拒むかごとく向い潮だし。。。
けっこう必死になって泳いでいたものの、ハナダイは何処へやら???
まあまたゆっくり探すしかないようですね~。
その代りといっては何ですが、クダゴンベ幼魚を見つけました!
小さくて可愛いサイズです。


ここでだいぶ時間が経ったので、浅場へ戻りました。
違う場所には大きい成魚のクダゴンベも居ますが、
パシャ!ってストロボを焚くと瞬時に逃げられます。。。
臆病なんでしょうね~。
透明度は若干、浮遊物があるけど青い海といえばまだ青い海です(笑)
水温も16℃をキープしてます。
ポイント 秋の浜 曇り時々晴れ 気温16℃ 北東の風3m 波1.5m うねり1.5m
水温16℃ 透明度12~15m 中潮
アカクラゲが悠々と泳いでいました。
幼魚がいなかったのは残念。。。

今日はコウリンハナダイではなくアカオビハナダイでした。。。

前回のと一緒でしょうね、マトウダイ。

アカホシカクレエビも大人しいです。

なかなかしぶとい。
月曜になって天気も回復したし海も落ち着いたでしょう。
そんな風に思っていたら、まだまだウネリが残っている。。。
しぶといですね~。。。 あの低気圧は台風クラスだったのでは?
先週の反省した金曜日みたいな感じではないので、のんびりと散策です。
ふと見上げるとアオリイカが集団でいました。
水温が高くなって、産卵シーズンも近いのか!?
いやいやさすがにまだでしょうね~。僕らも全然準備してないし(笑)

深場へ足を延ばしてみると、一際目立つハナダイが!!!
久しぶりに見れたコウリンハナダイのオスがいました~。
どっしり腰を据えて撮影に入ろうと思った矢先に液晶画面から姿を消す。。。
すぐに岩穴へ隠れてしまったようです(泣)
これはまたリベンジしとかないと気が収まりませんね。

仕方なく退散して浅場は今時期のヒメギンポの婚姻色に目を奪われて、

段落ちの壁をいつものように進んでいくと、
珍しくはないけどブダイのケンカシーンに遭遇したので、
これまた撮ろうとすると、ケンカをやめる。。。
そんなに撮りたいオーラが全開だったか!?
なんとか証拠写真程度でご勘弁を。

しぶといウネリは夕方の今頃になってもまだまだ残っている様子が伺えました。
早く静かな海にならないかな~?
ポイント 秋の浜 雨のち晴れ 気温18℃ 南西の風7m 波1.5m うねり1.5~2m
水温16℃ 透明度10m 中潮
そんな風に思っていたら、まだまだウネリが残っている。。。
しぶといですね~。。。 あの低気圧は台風クラスだったのでは?
先週の反省した金曜日みたいな感じではないので、のんびりと散策です。
ふと見上げるとアオリイカが集団でいました。
水温が高くなって、産卵シーズンも近いのか!?
いやいやさすがにまだでしょうね~。僕らも全然準備してないし(笑)

深場へ足を延ばしてみると、一際目立つハナダイが!!!
久しぶりに見れたコウリンハナダイのオスがいました~。
どっしり腰を据えて撮影に入ろうと思った矢先に液晶画面から姿を消す。。。
すぐに岩穴へ隠れてしまったようです(泣)
これはまたリベンジしとかないと気が収まりませんね。

仕方なく退散して浅場は今時期のヒメギンポの婚姻色に目を奪われて、

段落ちの壁をいつものように進んでいくと、
珍しくはないけどブダイのケンカシーンに遭遇したので、
これまた撮ろうとすると、ケンカをやめる。。。
そんなに撮りたいオーラが全開だったか!?
なんとか証拠写真程度でご勘弁を。

しぶといウネリは夕方の今頃になってもまだまだ残っている様子が伺えました。
早く静かな海にならないかな~?
ポイント 秋の浜 雨のち晴れ 気温18℃ 南西の風7m 波1.5m うねり1.5~2m
水温16℃ 透明度10m 中潮
荒れた海は。。。
今日は別件で秋の浜へご案内です。
が!!! 昨晩から随分と風が強くてちょっと心配だったので、
朝の時間帯に秋の浜へ行くと、台風通過後の様な光景が広がっています。。。
えっ! こんなに荒れたっけ???
足の遅い低気圧の影響としか考えられないけど…。
遅い時間の集合と現地ガイドのみという事で強行したけど、
やっぱ良くないっすね。。。
久々にスリリング満点の海を堪能してしまい、
海から上がってからしばらくは心臓ドキドキでした。。。
反省します。。。そんなんで写真は全然でした。色々見たんですけどね~。
週末は良くなるとイイですね。
でも残念ながら週末は、ノーゲストなんで車の整備でもしようと思います。
ポイント 秋の浜 晴れ時々曇り 気温11℃ 北東の風5m 波2.5m うねり2.5m
水温16℃ 透明度7~10m 大潮
隠れちゃったハナアナゴ。

やたらと数がいたホウボウ。

が!!! 昨晩から随分と風が強くてちょっと心配だったので、
朝の時間帯に秋の浜へ行くと、台風通過後の様な光景が広がっています。。。
えっ! こんなに荒れたっけ???
足の遅い低気圧の影響としか考えられないけど…。
遅い時間の集合と現地ガイドのみという事で強行したけど、
やっぱ良くないっすね。。。
久々にスリリング満点の海を堪能してしまい、
海から上がってからしばらくは心臓ドキドキでした。。。
反省します。。。そんなんで写真は全然でした。色々見たんですけどね~。
週末は良くなるとイイですね。
でも残念ながら週末は、ノーゲストなんで車の整備でもしようと思います。
ポイント 秋の浜 晴れ時々曇り 気温11℃ 北東の風5m 波2.5m うねり2.5m
水温16℃ 透明度7~10m 大潮
隠れちゃったハナアナゴ。

やたらと数がいたホウボウ。
