嵐の前の静けさにて
今日も朝からイルカ観察です。
台風が接近している中、ウネリはあるものの
まだ海には入れる感じです。
雨は小雨でシトシト。梅雨入りした関東地方。
今年は随分と梅雨入りが早いです
明けるのも早いと嬉しいのですが…。
今日もダメかなぁ~と思っていると、湾内に背鰭が


1頭だけ確認できます
5~6日ぶりにイルカを確認できました
台風が接近している最中、無事に乗り越えてもらいたいですね
詳しい観察内容&活動はこちらから見れます
http://oshimadolphin.blog39.fc2.com/
台風が接近している中、ウネリはあるものの

まだ海には入れる感じです。
雨は小雨でシトシト。梅雨入りした関東地方。
今年は随分と梅雨入りが早いです

明けるのも早いと嬉しいのですが…。
今日もダメかなぁ~と思っていると、湾内に背鰭が



1頭だけ確認できます

5~6日ぶりにイルカを確認できました

台風が接近している最中、無事に乗り越えてもらいたいですね

詳しい観察内容&活動はこちらから見れます

http://oshimadolphin.blog39.fc2.com/
流れてきた海藻に
ずっと毎日のようにイルカ観察へ出掛けていますが
ここんとこ3日間、まったく姿が見えません…。
気持ちを切り替えて、
「秋の浜」 へ
友人ガイドと一緒に潜ろうとしたら、
右側のハシゴに大量の海藻が絡み付いていました。
これは大変だと思い、2人で流れ藻をハシゴから外しましたが、
最終的には、波の力によって戻されて元通り…。
まあそれでも、メダイの子供が見れたり ハナオコゼ が居たりなどなど。
海に入ってすぐ感じたのは、
水温の激的な上昇です
20℃ まで上がりました


もの凄く快適です
でも、透明度は非常に落ちました…。
5~7㍍ しかなくて、白っぽいです…。
週末に見つけた
ネタ
を中心に潜りました。
残念なのは、見つけた
ネタ
は出ていなくて、
教えてもらった
ネタ
が出ていました…。
早速、粘って撮りました
「キシマハナダイyg」 です。
体が
スケルトン状態
です。
水深もギリギリ20㍍台をキープしているのでありがたい

砂地では、
「タツノイトコ」 を撮りました。
近くにはもう1匹いました

その後、アオリイカ の産卵床が気になったので、
見に行ってみました。
そしたら、新たに卵が産み付けられていました
順調ですね~
何故だか分かりませんが、
ちぎれた卵を撮りました。

アオリイカ は必ずと言っていいほど、
ちぎれた卵がよく周辺に転がっています。
卵を産む際に、何かあるのでしょうね。
海から上がると、天気が下り坂になっていました
今夜から雨予報。
しばらく雨が続く予報です
台風
の動きも気になる所ですね

ここんとこ3日間、まったく姿が見えません…。
気持ちを切り替えて、
「秋の浜」 へ
友人ガイドと一緒に潜ろうとしたら、
右側のハシゴに大量の海藻が絡み付いていました。
これは大変だと思い、2人で流れ藻をハシゴから外しましたが、
最終的には、波の力によって戻されて元通り…。
まあそれでも、メダイの子供が見れたり ハナオコゼ が居たりなどなど。
海に入ってすぐ感じたのは、
水温の激的な上昇です

20℃ まで上がりました



もの凄く快適です

5~7㍍ しかなくて、白っぽいです…。
週末に見つけた


残念なのは、見つけた


教えてもらった


早速、粘って撮りました

「キシマハナダイyg」 です。
体が


水深もギリギリ20㍍台をキープしているのでありがたい


砂地では、
「タツノイトコ」 を撮りました。
近くにはもう1匹いました


その後、アオリイカ の産卵床が気になったので、
見に行ってみました。
そしたら、新たに卵が産み付けられていました

順調ですね~

何故だか分かりませんが、
ちぎれた卵を撮りました。

アオリイカ は必ずと言っていいほど、
ちぎれた卵がよく周辺に転がっています。
卵を産む際に、何かあるのでしょうね。
海から上がると、天気が下り坂になっていました

今夜から雨予報。
しばらく雨が続く予報です




思わぬ出会いに
今朝は目覚めが早かったので、
さっさと観察へ出掛けちゃいました。
沖合いで、2頭と1頭が別行動している様子が見えました。
仲間が次々と集まり、
いざ海へ。
すると、1頭だけがやってきました
遊ぶ気分ではなさそうですが、
様子を伺いに来てくれただけありがたいです
その後、いったん海から上がって、様子見です。
しばらくして、湾内に来るようになったので、
再び海へ。
待っていると、さっきとは別のイルカがやってきました
こちらも、遊ぶ気分ではないようです
それと、今日はやけに透明度が良く水温も高い。
やっかいなのは、クラゲでした。
でも、クラゲもよくよく観察してみると、
小魚がいたりするので、意外に楽しめます。
それに、ウエットスーツを着ているから安心なんですけどね。

もうひとつ、貴重な出会いがありました
イルカ待ちをしていたときに、
サルパ
がユラユラと流されてきたので、
暇つぶしに撮ろうかな
と近づいてみたら、
サルパの中に見慣れない
タコ
が入っていました
こんな出会いもあるんですね。
貴重な出会いに感謝です

明日は大荒れの予報。どうかな~
詳しい観察活動内容はこちらから見れます
http://oshimadolphin.blog39.fc2.com/
さっさと観察へ出掛けちゃいました。
沖合いで、2頭と1頭が別行動している様子が見えました。
仲間が次々と集まり、
いざ海へ。
すると、1頭だけがやってきました

遊ぶ気分ではなさそうですが、
様子を伺いに来てくれただけありがたいです

その後、いったん海から上がって、様子見です。
しばらくして、湾内に来るようになったので、
再び海へ。
待っていると、さっきとは別のイルカがやってきました

こちらも、遊ぶ気分ではないようです

それと、今日はやけに透明度が良く水温も高い。
やっかいなのは、クラゲでした。
でも、クラゲもよくよく観察してみると、
小魚がいたりするので、意外に楽しめます。
それに、ウエットスーツを着ているから安心なんですけどね。

もうひとつ、貴重な出会いがありました

イルカ待ちをしていたときに、
サルパ

暇つぶしに撮ろうかな

サルパの中に見慣れない



こんな出会いもあるんですね。
貴重な出会いに感謝です


明日は大荒れの予報。どうかな~

詳しい観察活動内容はこちらから見れます

http://oshimadolphin.blog39.fc2.com/
引き続き
今日もどっぷりと秋の浜へ。
水温 17~18℃ 透明度 5~10㍍
1本目は、陸から見てもハッキリと分かるぐらいの流れが…。
入ると予想通りの流れ
最悪な事に、手前と沖では流れが全く逆だったこと。
自然相手だから、そうそう上手くはいきませんね
本日も 「マダラハナダイ&キシマハナダイyg」 狙いです
向う途中では、
アカオビコテグリの縄張り争い
による雄同士のケンカが見られました。
お互いの口を噛み合い、背鰭を全開に広げるシーンが何度も見られました。
そろそろ求愛&産卵行動が見られる時期になっているかもしれませんね。
2本目は、流れも緩やかになったのは良かったけど、
透明度が一気に落ちてしまいました
そんな中でも、マクロ生物探しには問題ないです
無事に2本潜って、ダイビングは終了。
午後は時間があったので、ゲストと一緒にイルカ観察へ
でも出ない…。
次回に持越しですね
水温 17~18℃ 透明度 5~10㍍
1本目は、陸から見てもハッキリと分かるぐらいの流れが…。
入ると予想通りの流れ

最悪な事に、手前と沖では流れが全く逆だったこと。
自然相手だから、そうそう上手くはいきませんね

本日も 「マダラハナダイ&キシマハナダイyg」 狙いです

向う途中では、
アカオビコテグリの縄張り争い

お互いの口を噛み合い、背鰭を全開に広げるシーンが何度も見られました。
そろそろ求愛&産卵行動が見られる時期になっているかもしれませんね。
2本目は、流れも緩やかになったのは良かったけど、
透明度が一気に落ちてしまいました

そんな中でも、マクロ生物探しには問題ないです

無事に2本潜って、ダイビングは終了。
午後は時間があったので、ゲストと一緒にイルカ観察へ

でも出ない…。
次回に持越しですね

秋の浜のみ
今日も南西風が強く吹いてしまったため


ポイントは 「秋の浜」 のみです。
水温 16~18℃ 透明度 7~10㍍
昨日のゲストの方は、サキに交代をしてもらい
今日新たにゲストを迎えて海へ行きました。
狙いは、「マダラハナダイ」 です。
新たなゲストもデジイチ3人組ですから、
気合と迫力で迫るものがあります
ポイント到着後、
速攻で準備をしていざ目的地へ。
予想通り、誰もいません。
これは撮り放題でしょう
出たり出なかったりの時間帯もありますが、
無事に収めたようです
その後、辺りをウロウロと探し、
アナモリチュウコシオリエビ・ニシキウミウシ幼体×2(フタイロ&フルーツver.)・ジボガウミウシ など。
棚に上がってから、嬉しい出会いがありました
2~3㎝サイズの キシマハナダイyg です。
体はスケルトン状態で、泳ぎもまだぎこちない感じが可愛いです
平日に撮りに行かなくては
帰りは砂地に少し寄って、タツノイトコ×2 を見て、
菅の中に入っている テンクロスジギンポ が見つかりました。
2本目は、昨日の予定通りアオリイカの産卵へ。
何組かのペアになっていて、
全部で8~10匹の大きなアオリイカでした

他には、イロカエルアンコウyg・カエルウオ×2 を見てEXです。
アオリイカの産卵シーンは撮れませんでしたが、
集まってくる動画は、何とか撮影できました
あとは、透明度かな
ダイビング終了後、
ゲストの方たちをお連れして陸上イルカ観察へ行きましたが、
背鰭を見ることは出来ませんでした
朝は3頭確認できたんですけどね



ポイントは 「秋の浜」 のみです。
水温 16~18℃ 透明度 7~10㍍
昨日のゲストの方は、サキに交代をしてもらい

今日新たにゲストを迎えて海へ行きました。
狙いは、「マダラハナダイ」 です。
新たなゲストもデジイチ3人組ですから、
気合と迫力で迫るものがあります

ポイント到着後、
速攻で準備をしていざ目的地へ。
予想通り、誰もいません。
これは撮り放題でしょう

出たり出なかったりの時間帯もありますが、
無事に収めたようです

その後、辺りをウロウロと探し、
アナモリチュウコシオリエビ・ニシキウミウシ幼体×2(フタイロ&フルーツver.)・ジボガウミウシ など。
棚に上がってから、嬉しい出会いがありました

2~3㎝サイズの キシマハナダイyg です。
体はスケルトン状態で、泳ぎもまだぎこちない感じが可愛いです

平日に撮りに行かなくては

帰りは砂地に少し寄って、タツノイトコ×2 を見て、
菅の中に入っている テンクロスジギンポ が見つかりました。
2本目は、昨日の予定通りアオリイカの産卵へ。
何組かのペアになっていて、
全部で8~10匹の大きなアオリイカでした


他には、イロカエルアンコウyg・カエルウオ×2 を見てEXです。
アオリイカの産卵シーンは撮れませんでしたが、
集まってくる動画は、何とか撮影できました

あとは、透明度かな

ダイビング終了後、
ゲストの方たちをお連れして陸上イルカ観察へ行きましたが、
背鰭を見ることは出来ませんでした

朝は3頭確認できたんですけどね
