ラストです。
長々とお付き合いしてもらった、
パラオの海も最終日となりました。
振り返ってみると、
沢山写真を撮ったなぁ~と実感しましたね
初めてのパラオの海は、
僕にとって贅沢すぎるぐらいの海でした。
でも、またいつか行きたいと思っています
最終日の海は、
再び訪れた 「シアストンネル」 です。
2日目に潜ったディープなポイントですが、
ココにはまだまだ見所満載の魚達に出会える事になりました。
一気にトンネルまで降りて中へ入ると、
天井付近で隠れている珍しい魚を紹介してもらいました
その魚は 「コリンズエンゼルフィッシュ」 と言う魚です。
ライトを当てると、すぐに隠れちゃいますが
なんとか証拠写真ぐらいは…。

他にも、
バージェスバタフライフィッシュ と言う魚もいるらしいのですが、
その魚は見れませんでした
でも、前々から見たかった、
「ヘルフリッチ」 や 「アケボノハゼ」 を見る事が出来ました。
どちらもペアでいるなんて、
とっても贅沢ですね
写真は1匹だけしか撮れませんでしたけど…。






2本目は、
「シアスコーナー」 へ行きました。
ココでの見所は、
「オオテンハナゴイの群れ」 です。
まぁ~見事に咲き乱れてると言う表現が似合います


他には、
「アカネハナゴイ」 や 「バートレッツアンティアス」 などの
群れも見事でした

3本目は、
「ウーロンクリフ」 へ行きました。
ココは、
「クマザサハナムロの群れ」 が沢山見られ、

「ギンガメアジの大群」 や 「ツバメウオの群れ」 も見られました。




特に ツバメウオ は、
終始、一緒に遊んでくれるので、
とても楽しめました
これにてパラオの海は終了です
パラオの海も最終日となりました。
振り返ってみると、
沢山写真を撮ったなぁ~と実感しましたね

初めてのパラオの海は、
僕にとって贅沢すぎるぐらいの海でした。
でも、またいつか行きたいと思っています

最終日の海は、
再び訪れた 「シアストンネル」 です。
2日目に潜ったディープなポイントですが、
ココにはまだまだ見所満載の魚達に出会える事になりました。
一気にトンネルまで降りて中へ入ると、
天井付近で隠れている珍しい魚を紹介してもらいました

その魚は 「コリンズエンゼルフィッシュ」 と言う魚です。
ライトを当てると、すぐに隠れちゃいますが

なんとか証拠写真ぐらいは…。

他にも、
バージェスバタフライフィッシュ と言う魚もいるらしいのですが、
その魚は見れませんでした

でも、前々から見たかった、
「ヘルフリッチ」 や 「アケボノハゼ」 を見る事が出来ました。
どちらもペアでいるなんて、
とっても贅沢ですね

写真は1匹だけしか撮れませんでしたけど…。






2本目は、
「シアスコーナー」 へ行きました。
ココでの見所は、
「オオテンハナゴイの群れ」 です。
まぁ~見事に咲き乱れてると言う表現が似合います



他には、
「アカネハナゴイ」 や 「バートレッツアンティアス」 などの
群れも見事でした


3本目は、
「ウーロンクリフ」 へ行きました。
ココは、
「クマザサハナムロの群れ」 が沢山見られ、

「ギンガメアジの大群」 や 「ツバメウオの群れ」 も見られました。




特に ツバメウオ は、
終始、一緒に遊んでくれるので、
とても楽しめました

これにてパラオの海は終了です

25日の大島の海
日付は変わりましたが、
月曜日は、曇りから晴れになりました
気温も高く、10月にしては快適な1日でした。
パラオから帰ってからの海でしたので、
水温は確実に冷たいだろうと思っていたら、
以外に高くてビックリしました
黒潮が近いわけでもないのにね
「秋の浜」 へ行きました。
水温 25℃ 透明度 12~15㍍
変わらず カエルアンコウ 祭りは継続中です
他のポイントでも、
沢山新顔が出ているようです。
今年は異常なくらい見つかっていますね
エントリーしてすぐに、
沢山の 「キビナゴの群れ」 がいます。

その キビナゴ を狙っている
「カンパチ×2」 も見られました。

沖へ進むと、
「アオリイカの群れ」 もいました。

そして、前々から同じ場所に定着している、
「オオモンカエルアンコウyg」 を撮りました。
ほんの少しだけ成長したかな

近くでは、
後輩ガイドに教えてもらった、
「イロカエルアンコウ」 を撮りました。
グレーの色は、なかなか見られないので、
貴重な存在ですね

「アカホシカクレエビ」 もあちこちいます

際へ移動してからは、
今年も多く見られる、
「キンギョハナダイygの群れ」 を撮りました。

戻る途中では、
場所は変わったけど、
まだまだ健在の 「イロカエルアンコウ」 を撮り、

オオパンカイメン で休憩中の、
「キリンミノカサゴyg」 を撮りました。

浅場へ戻ってからは、
不思議な行動をしていた、
「ウミスズメのペア」 を撮りました。
求愛行動なのかな

そのまま壁を見ていくと、
「ガンカゼカクレエビ」 を見つけました。
僕が今まで見た中では、1番大きかったと思います

海はまだまだ魚が中心ですね
このまま好調な海を願います
月曜日は、曇りから晴れになりました

気温も高く、10月にしては快適な1日でした。
パラオから帰ってからの海でしたので、
水温は確実に冷たいだろうと思っていたら、
以外に高くてビックリしました

黒潮が近いわけでもないのにね

「秋の浜」 へ行きました。
水温 25℃ 透明度 12~15㍍
変わらず カエルアンコウ 祭りは継続中です

他のポイントでも、
沢山新顔が出ているようです。
今年は異常なくらい見つかっていますね

エントリーしてすぐに、
沢山の 「キビナゴの群れ」 がいます。

その キビナゴ を狙っている

「カンパチ×2」 も見られました。

沖へ進むと、
「アオリイカの群れ」 もいました。

そして、前々から同じ場所に定着している、
「オオモンカエルアンコウyg」 を撮りました。
ほんの少しだけ成長したかな


近くでは、
後輩ガイドに教えてもらった、
「イロカエルアンコウ」 を撮りました。
グレーの色は、なかなか見られないので、
貴重な存在ですね


「アカホシカクレエビ」 もあちこちいます


際へ移動してからは、
今年も多く見られる、
「キンギョハナダイygの群れ」 を撮りました。

戻る途中では、
場所は変わったけど、
まだまだ健在の 「イロカエルアンコウ」 を撮り、

オオパンカイメン で休憩中の、
「キリンミノカサゴyg」 を撮りました。

浅場へ戻ってからは、
不思議な行動をしていた、
「ウミスズメのペア」 を撮りました。
求愛行動なのかな


そのまま壁を見ていくと、
「ガンカゼカクレエビ」 を見つけました。
僕が今まで見た中では、1番大きかったと思います


海はまだまだ魚が中心ですね

このまま好調な海を願います

そして海へ
1日ダイビングをお休みしてから、
4日目のパラオの海へ。
1本目は、初日に マンタ を見た、
「ジャーマンチャネル」 です。
残念ながら、マンタ は出ませんでしたが、
周りには、撮る生物は欠かさないので、
全然問題なしです









2本目は、
「ブルーコーナー」 再びです。
初日の素晴らしい透明度とはいきませんでしたが、
魚影の数はハンパじゃないです
流れも多少あったので、
沢山撮る事は出来ませんでしたが、
カレントフックを使って、
流れに身を任せて楽しむのは最高です









3本目は、
「ショートドロップオフ」 です。
ココでの見所は、
ニチリンダテハゼ でしたが、
他のゲストさんが夢中になっていたので、
僕はパスをして、他の生物を撮りました




4日目も満足でした
4日目のパラオの海へ。
1本目は、初日に マンタ を見た、
「ジャーマンチャネル」 です。
残念ながら、マンタ は出ませんでしたが、
周りには、撮る生物は欠かさないので、
全然問題なしです










2本目は、
「ブルーコーナー」 再びです。
初日の素晴らしい透明度とはいきませんでしたが、
魚影の数はハンパじゃないです

流れも多少あったので、
沢山撮る事は出来ませんでしたが、
カレントフックを使って、
流れに身を任せて楽しむのは最高です










3本目は、
「ショートドロップオフ」 です。
ココでの見所は、
ニチリンダテハゼ でしたが、
他のゲストさんが夢中になっていたので、
僕はパスをして、他の生物を撮りました





4日目も満足でした

パラオの滝
中日は、のんびり観光にでも出掛けよう
となったので、
ダイビングはお休みをして、滝がある場所へ行きました。
ダイビングサービスからレンタカーを借りて、
車で約30分ぐらいでしょうか
滝があるスタート地点に到着です。
そこでは、待合所にパラオ人のお母さんみたいな人がいて、
5$を支払い、いざ出掛けました



獣道みたいな下り坂なので
サンダルだと滑って危ないとのコトでしたので、
ダイビングブーツを持参して歩きました。
最初は、足取りも軽いのですが、
奥へ進むに連れて、足場も悪くなるし、ぬかるんできます





歩き始めて20分ぐらいで、
滝へとつながる場所の中間点である、
水が流れてる場所へ到着しました。
そこで、調子よく写真を撮っていたら、
滑りやすい場所で、見事にすっころびました
いや~
恥ずかしかったですね…。




その後、足元を気をつけながら進むと、
滝の音がどんどんと近くなりました。



歩き始めて、40分ぐらいになった頃に、
ようやく目的地である滝へ到着です
僕らが到着した頃は、誰もいなかったので
貸切り状態で満喫をしました





なかなか楽しめたし、癒された時を過ごさせてもらいました

ダイビングはお休みをして、滝がある場所へ行きました。
ダイビングサービスからレンタカーを借りて、
車で約30分ぐらいでしょうか

滝があるスタート地点に到着です。
そこでは、待合所にパラオ人のお母さんみたいな人がいて、
5$を支払い、いざ出掛けました




獣道みたいな下り坂なので

サンダルだと滑って危ないとのコトでしたので、
ダイビングブーツを持参して歩きました。
最初は、足取りも軽いのですが、
奥へ進むに連れて、足場も悪くなるし、ぬかるんできます






歩き始めて20分ぐらいで、
滝へとつながる場所の中間点である、
水が流れてる場所へ到着しました。
そこで、調子よく写真を撮っていたら、
滑りやすい場所で、見事にすっころびました

いや~





その後、足元を気をつけながら進むと、
滝の音がどんどんと近くなりました。



歩き始めて、40分ぐらいになった頃に、
ようやく目的地である滝へ到着です

僕らが到着した頃は、誰もいなかったので
貸切り状態で満喫をしました






なかなか楽しめたし、癒された時を過ごさせてもらいました

3日目です。
3日目は、 サキ と一緒に潜りました。
他にいたゲストさんが、
じっくりゆっくり生物を観察&撮影される方と一緒だったので、
僕らものんびり潜らせてもらいました
ポイントは、
「ゲロンインサイド&アウトサイド」 です。
インサイド では、
「ハダカハオコゼ」 が沢山いました。
黄土色に白色、赤色までいて、
揃いも揃って同じ場所にいました





その後は、
自力で見つける事が出来た
「カニハゼyg」 が僕的にヒットでした
何匹もいるし、大きいのから小さいのまで、
選びたい放題でした
ありがたいことに、全然逃げなかったのが嬉しかったです


アウトサイド では、
流しながら移動する感じでした。
現地ガイドのパラオ人が教えてくれた、
大きな 「ツカエイ」 が印象的でした





3日目は終了です。
他にいたゲストさんが、
じっくりゆっくり生物を観察&撮影される方と一緒だったので、
僕らものんびり潜らせてもらいました

ポイントは、
「ゲロンインサイド&アウトサイド」 です。
インサイド では、
「ハダカハオコゼ」 が沢山いました。
黄土色に白色、赤色までいて、
揃いも揃って同じ場所にいました






その後は、
自力で見つける事が出来た

「カニハゼyg」 が僕的にヒットでした

何匹もいるし、大きいのから小さいのまで、
選びたい放題でした

ありがたいことに、全然逃げなかったのが嬉しかったです



アウトサイド では、
流しながら移動する感じでした。
現地ガイドのパラオ人が教えてくれた、
大きな 「ツカエイ」 が印象的でした






3日目は終了です。