イイ海だな~
好調な海になっております
天気良く、海は凪です
後は、水温のみ
「秋の浜」
透明度 15~20㍍ 水温 17~18℃ でした。



ワイドの日にしました
透明度の良い日は、ついついワイドを撮りたくなります
昨日、お知らせしましたが
「伊豆大島ダイビング祭り」
に興味がある方は、
是非ご覧下さいね

天気良く、海は凪です

後は、水温のみ

「秋の浜」
透明度 15~20㍍ 水温 17~18℃ でした。



ワイドの日にしました

透明度の良い日は、ついついワイドを撮りたくなります

昨日、お知らせしましたが



是非ご覧下さいね

伊豆大島ダイビング祭り
みなさまに お知らせ です。
6月19日(土)~7月4日(日)
伊豆大島ダイビング祭り を 開催します。


詳細は 伊豆大島ダイビングサービス 「Beach Line」 の HP を ぜひ ごらんください。
みなさまのお越しをお待ちしております。
激流の海
今日も朝から良い天気になりました
東の海は、冷たいと思ったので
久しぶりに西側の 「ケイカイ」 へ行きました。
水温 19~20℃ 透明度 20㍍ です。
陸から見ると、
潮が動いているのが分かりました
伊豆半島も良く見えてます。
意を決して、海に入るとやはりブン流れの海でした
大物チャンスが狙えるのでは
と、
軽い気持ちで沖へ向いましたが、
それどころじゃない
です…。
サカナ
も精一杯、必死に泳いでいました
僕は、
岩に摑まったり、潮に上手く流されながら進みました。
途中で、岩陰に休んでいる 「ヒゲダイ」 がいました。

さすがに、アノ流れでは休みたくなる気持ちも分かります
僕も一息つきながらこの辺りで、
群れの魚達を撮りました。


砂地の広場で、水面を見ながら一枚

透明度が良くて気持ちがイイです。
近くには、「カスザメ」 もいました。

広場の砂地は、
軽く渦を巻いていたので、隠れる所ではなかったのかな
だんだん、流れがしんどくなったので、
根の間で集まってる、
「メジナの群れ」 を撮りました。
ちょっと地味かな…

今回は、大物チャンスは不発に終わりましたが
黒潮が接近している今は、チャンスかも

東の海は、冷たいと思ったので

久しぶりに西側の 「ケイカイ」 へ行きました。
水温 19~20℃ 透明度 20㍍ です。
陸から見ると、
潮が動いているのが分かりました

伊豆半島も良く見えてます。
意を決して、海に入るとやはりブン流れの海でした

大物チャンスが狙えるのでは

軽い気持ちで沖へ向いましたが、
それどころじゃない




僕は、
岩に摑まったり、潮に上手く流されながら進みました。
途中で、岩陰に休んでいる 「ヒゲダイ」 がいました。

さすがに、アノ流れでは休みたくなる気持ちも分かります

僕も一息つきながらこの辺りで、
群れの魚達を撮りました。


砂地の広場で、水面を見ながら一枚


透明度が良くて気持ちがイイです。
近くには、「カスザメ」 もいました。

広場の砂地は、
軽く渦を巻いていたので、隠れる所ではなかったのかな

だんだん、流れがしんどくなったので、
根の間で集まってる、
「メジナの群れ」 を撮りました。
ちょっと地味かな…


今回は、大物チャンスは不発に終わりましたが

黒潮が接近している今は、チャンスかも

5本の指
今日も朝から快晴です。
夏を先取りしたような陽気でした
午後には、どんよりした空になりましたけど…。
それに、昨日からの海霧が凄いです。
何故なら、水温が異常に低いからです
暖められた空気と冷たい海水温で、
海霧が発生してます…。
こんな状態では、船の航行も大変でしょうね
「秋の浜」 へ行きました。
昨日の海は、
夢だと思い込み、今日も元気にエントリーしました
残念な事に、現実の厳しさが待っていました
水面下で 16℃
ちょっと行った所で、 15℃
深場で 14℃
その代りに、
透明度は 30㍍以上 と言っても間違いないでしょう
あるダイバーと他の現地ガイドさんが言ってました。
今までの大島の海で潜った中で、
5本の指に間違いなく入ってるよ
と…。
僕も同じ意見です
あまりにも綺麗すぎて、
自分の体が深場に吸い込まれる感じでした
まあ、実際に深場に行きましたけどね…。
そんなわけで、
浅場の 「クマノミ城」 で遊んでました。

明日はどうかな…
夏を先取りしたような陽気でした

午後には、どんよりした空になりましたけど…。
それに、昨日からの海霧が凄いです。
何故なら、水温が異常に低いからです

暖められた空気と冷たい海水温で、
海霧が発生してます…。
こんな状態では、船の航行も大変でしょうね

「秋の浜」 へ行きました。
昨日の海は、
夢だと思い込み、今日も元気にエントリーしました

残念な事に、現実の厳しさが待っていました

水面下で 16℃
ちょっと行った所で、 15℃
深場で 14℃
その代りに、
透明度は 30㍍以上 と言っても間違いないでしょう

あるダイバーと他の現地ガイドさんが言ってました。
今までの大島の海で潜った中で、
5本の指に間違いなく入ってるよ

僕も同じ意見です

あまりにも綺麗すぎて、
自分の体が深場に吸い込まれる感じでした

まあ、実際に深場に行きましたけどね…。
そんなわけで、
浅場の 「クマノミ城」 で遊んでました。

明日はどうかな…

痺れた
昨日の大雨もすっかり終わって、朝から良い天気になりました
南西の風が強く吹いていますが、
風が無かったら、夏陽気で汗がダラダラだったでしょう
昼過ぎから海へ出掛けました。
「秋の浜」 に着くと、
先に潜ってた人が随分と震えてるのが見えました
話を聞くと、ビックリ仰天の海だったらしく、
水温が 13℃ だったようです…。
ウエットで来た自分は、
何かの間違いであってほしい
と、強く思いました。
ビビリながら入ると、
さすがに、浅場は 18℃ でした。
しかし、透明度が良くありません…。
白っぽい濁りが全体に広がる海でした
そして


深場へ差掛かる頃に、言われていたような海が広がっていました
透明度は抜群で、 20㍍ 以上はありました
でも、水温は 15℃ でしたが、
自分的には、もっと低く感じました
何なんでしょうね
本当に勘弁してもらいたいです
今日は、右のコースへ行きました。
白っぽい濁りがある中、
「テングダイ×2」 がいました。

すぐ近くでは、
この間、ガイド中に見つけた 「ネコザメの卵」 を撮りました。

今年は、順調に産んでくれたようですね
そして、
低水温を喜んでるかのように、
ポツンと居座る 「イズカサゴ」 がいました

もう、深場へ帰ってもイイのに…。
その近くでは、
「ホオジロゴマウミヘビ」 がいました。

コイツ、なかなか寄らせてもらえないんです
すぐに、スススーッと潜ってしまいます
今日は、運良く撮れました
砂地では、
大きな 「クチナシツノザヤウミウシ」 を発見

久々に見れたので、
沢山撮りました
個体数は多くないので、珍しい ウミウシ になるのかな
でも、大島では毎年、登場してます
浅場へ戻って、
石を捲ると 「ヒメキンチャクガニ」 がいました。
大きな イソギンチャク を持ってました

最後は、
水面近くを元気よく泳ぎ回ってた、
「イカの赤ちゃん」 です。
小さすぎて、何だか分かりません…。

今日は、新しい
ネタ
が見つかったので、
それはヨシとしときます
でも、痺れた海でした

南西の風が強く吹いていますが、
風が無かったら、夏陽気で汗がダラダラだったでしょう

昼過ぎから海へ出掛けました。
「秋の浜」 に着くと、
先に潜ってた人が随分と震えてるのが見えました

話を聞くと、ビックリ仰天の海だったらしく、
水温が 13℃ だったようです…。
ウエットで来た自分は、
何かの間違いであってほしい

ビビリながら入ると、
さすがに、浅場は 18℃ でした。
しかし、透明度が良くありません…。
白っぽい濁りが全体に広がる海でした

そして



深場へ差掛かる頃に、言われていたような海が広がっていました

透明度は抜群で、 20㍍ 以上はありました

でも、水温は 15℃ でしたが、
自分的には、もっと低く感じました

何なんでしょうね


今日は、右のコースへ行きました。
白っぽい濁りがある中、
「テングダイ×2」 がいました。

すぐ近くでは、
この間、ガイド中に見つけた 「ネコザメの卵」 を撮りました。

今年は、順調に産んでくれたようですね

そして、
低水温を喜んでるかのように、
ポツンと居座る 「イズカサゴ」 がいました


もう、深場へ帰ってもイイのに…。
その近くでは、
「ホオジロゴマウミヘビ」 がいました。

コイツ、なかなか寄らせてもらえないんです

すぐに、スススーッと潜ってしまいます

今日は、運良く撮れました

砂地では、
大きな 「クチナシツノザヤウミウシ」 を発見


久々に見れたので、
沢山撮りました

個体数は多くないので、珍しい ウミウシ になるのかな

でも、大島では毎年、登場してます

浅場へ戻って、
石を捲ると 「ヒメキンチャクガニ」 がいました。
大きな イソギンチャク を持ってました


最後は、
水面近くを元気よく泳ぎ回ってた、
「イカの赤ちゃん」 です。
小さすぎて、何だか分かりません…。

今日は、新しい


それはヨシとしときます

でも、痺れた海でした
