落着かず
本日も、天気が良かったので、
「秋の浜」 へ行ってきました。
まだ海はバシャついてますが、水中は静かなものです。
ずっと、行ってない右のコースへ
久しぶりに行くと、
ソフトコーラル が大きく成長しているように見えました
ちょっと雰囲気が違いました。
探し物は見つかりませんでしたけど…。
帰りに 「ニシキウミウシ」 幼体 が見つかりました
ちょっと大きめでしたね。

浅場へ戻る途中では、
「ネンブツダイyg」 の群れがイイ感じです。
かなりの数で纏っていました

最近の定番が、
ハシゴ近くの 「アオリイカ」 の群れです。
けっこう遊ばしてもらいました

次は、サキ の写真です。
知らぬ間に 「アカシマシラヒゲエビ」 を撮ったみたいです。
ココ最近、見かけなかったんですが、
居たようですね

砂地では、
他の現地ガイドさんから、
教えてもらった 「カスザメyg」 です
こんな時期に登場したっけかな

浅場の 「ミナミハコフグyg」 です。
いい大きさになってますね

こちらの 「カンムリベラyg」 も成長してますね

自分は見れなかったのですが、
他のガイドさんは、
オオセ と カスザメ と ニタリ に出会えたそうで、
サメ 三昧のダイビングだったらしいです
羨ましい…。
「秋の浜」 へ行ってきました。
まだ海はバシャついてますが、水中は静かなものです。
ずっと、行ってない右のコースへ
久しぶりに行くと、
ソフトコーラル が大きく成長しているように見えました

ちょっと雰囲気が違いました。
探し物は見つかりませんでしたけど…。
帰りに 「ニシキウミウシ」 幼体 が見つかりました

ちょっと大きめでしたね。

浅場へ戻る途中では、
「ネンブツダイyg」 の群れがイイ感じです。
かなりの数で纏っていました


最近の定番が、
ハシゴ近くの 「アオリイカ」 の群れです。
けっこう遊ばしてもらいました


次は、サキ の写真です。
知らぬ間に 「アカシマシラヒゲエビ」 を撮ったみたいです。
ココ最近、見かけなかったんですが、
居たようですね


砂地では、
他の現地ガイドさんから、
教えてもらった 「カスザメyg」 です

こんな時期に登場したっけかな


浅場の 「ミナミハコフグyg」 です。
いい大きさになってますね


こちらの 「カンムリベラyg」 も成長してますね


自分は見れなかったのですが、
他のガイドさんは、
オオセ と カスザメ と ニタリ に出会えたそうで、
サメ 三昧のダイビングだったらしいです

羨ましい…。
海は秋
本日は、ゲストの希望で 3Dive しました。
ポイントは 「秋の浜&ケイカイ&野田浜」 です。
午前中は、秋の浜 へ (水温23℃ 透明度 15㍍)
浅場は、日の光が注ぎ込む最高のコンディションです
EX付近のハシゴのまわりに、
アオリイカ の子供が群れていました。
EX待ちのダイバーは、みんな眺めていました
ソラスズメダイ&キンギョハナダイの群れ もイイ感じです
ニシキフウライウオ のペアは、定位置にいてくれました。
午後は、ケイカイ へ (水温22℃ 透明度12㍍)
全体的に白濁りが目立つ海でした
それでも、アオウミガメ が2個体見れました
小さい個体は、ゆっくり僕らの頭上を泳いでいました。
癒される時でしたね
ラストは、 野田浜 へ (水温22℃ 透明度12㍍)
アーチの魚に期待しましたが、
全くの大ハズレでした
前回発見した クエの子供 は見れました
でも、臆病ですね…。
ミヤケテグリyg は隙間の穴から出るようになりました。
行動範囲も広くなるでしょうね
今日は、そんなに風も吹かず秋晴れの1日でした
ポイントは 「秋の浜&ケイカイ&野田浜」 です。
午前中は、秋の浜 へ (水温23℃ 透明度 15㍍)
浅場は、日の光が注ぎ込む最高のコンディションです

EX付近のハシゴのまわりに、
アオリイカ の子供が群れていました。
EX待ちのダイバーは、みんな眺めていました

ソラスズメダイ&キンギョハナダイの群れ もイイ感じです

ニシキフウライウオ のペアは、定位置にいてくれました。
午後は、ケイカイ へ (水温22℃ 透明度12㍍)
全体的に白濁りが目立つ海でした

それでも、アオウミガメ が2個体見れました

小さい個体は、ゆっくり僕らの頭上を泳いでいました。
癒される時でしたね

ラストは、 野田浜 へ (水温22℃ 透明度12㍍)
アーチの魚に期待しましたが、
全くの大ハズレでした

前回発見した クエの子供 は見れました

でも、臆病ですね…。
ミヤケテグリyg は隙間の穴から出るようになりました。
行動範囲も広くなるでしょうね

今日は、そんなに風も吹かず秋晴れの1日でした

今度は風
久々に
を持って入りました。
使いこなせてない
には、
手こずりまくりです…。
今回も、撮る画像が暗いなぁ~
なんて、
思っていたら、光ケーブルが片方上手く作動してなく、
ストロボが光らない…。
しょうがないので、右と左のケーブルを交換したら、
あっさりと、光るじゃないですかぁ~
そこから、
今までの上手く撮れずにいた、
イライラが解消されて、少しばかりスッキリしました
まだまだ使いこなせていませんけど、
頑張ってやろうと思います
少しはまともに撮れた、「ジョーフィッシュ」 です。
この場所の個体は、
蓋をしていたので、少し期待して開けたら、
何て事はありませんでした

「ヒメニラミベニハゼ」 も、
何回も、ジャンプしてました

「ヒラメ」 は、大島では普通サイズかな
40~50㎝ ぐらいでした。

「オシャレカクレエビ」 は、成長してますね。
大きい個体が目立ち始めました

「ベニカエルアンコウ」 この個体は、
ずいぶんと汚れてましたよ

台風
の
ウネリ
が終わったら、
北東風が吹いちゃってます
今日は、「秋の浜」 で下見でした。
水温 22~23℃ 透明度 15㍍ でした。
次は、サキ が撮った写真です。
で、初卸しみたいです。
「ネンブツダイyg」 が沢山群れていたそうです。

「オルトマンワラエビ」 は、
あちこち見つかります。

「トウシマコケギンポ」 は、
浅場の遊び場の1つですね。

以上。こんなカンジでした

使いこなせてない

手こずりまくりです…。
今回も、撮る画像が暗いなぁ~

思っていたら、光ケーブルが片方上手く作動してなく、
ストロボが光らない…。
しょうがないので、右と左のケーブルを交換したら、
あっさりと、光るじゃないですかぁ~

そこから、
今までの上手く撮れずにいた、
イライラが解消されて、少しばかりスッキリしました

まだまだ使いこなせていませんけど、
頑張ってやろうと思います

少しはまともに撮れた、「ジョーフィッシュ」 です。
この場所の個体は、
蓋をしていたので、少し期待して開けたら、
何て事はありませんでした


「ヒメニラミベニハゼ」 も、
何回も、ジャンプしてました


「ヒラメ」 は、大島では普通サイズかな

40~50㎝ ぐらいでした。

「オシャレカクレエビ」 は、成長してますね。
大きい個体が目立ち始めました


「ベニカエルアンコウ」 この個体は、
ずいぶんと汚れてましたよ






北東風が吹いちゃってます

今日は、「秋の浜」 で下見でした。
水温 22~23℃ 透明度 15㍍ でした。
次は、サキ が撮った写真です。



「ネンブツダイyg」 が沢山群れていたそうです。

「オルトマンワラエビ」 は、
あちこち見つかります。

「トウシマコケギンポ」 は、
浅場の遊び場の1つですね。

以上。こんなカンジでした

終わりよければ
連休最終日にして、
今頃
ウネリ
も治まった日となりました。
天気も良くなって、これが最初の日だったらね…。 と、
ゲストの方に、ダメ出しをくらいましたが
水中は大物運のゲストの方に救われたかも
リクエストがあった 「王の浜&野田浜」 へ
王の浜 は、
巨大な アオウミガメ と ネコザメ に会えました
特に ネコザメ に関しましては、
普段見る個体とは色合いが全然違いました
真っ白とはいいませんが、
美白な感じの ネコザメ でした
水温 23℃ 透明度 10~12㍍ です。
全体的に白濁りがある、ちょっぴり残念なカンジでした
野田浜 は、
日差しが照り注ぐ、キレイな海でした
キビナゴの群れ を捕食する カンパチ が見れました。
夏
の終わり頃から、
登場した ミヤケテグリyg も元気に成長してます
個人的に初めて見た、
クエの幼魚 が良かったです。
水温 24℃ 透明度 15㍍ でした。
今回のゲストの方たちは、
初大島 と言う事で、
4つのポイントに行きました。
また、機会がありましたら遊びに来て下さいね
ありがとうございました
今頃


天気も良くなって、これが最初の日だったらね…。 と、
ゲストの方に、ダメ出しをくらいましたが

水中は大物運のゲストの方に救われたかも

リクエストがあった 「王の浜&野田浜」 へ
王の浜 は、
巨大な アオウミガメ と ネコザメ に会えました

特に ネコザメ に関しましては、
普段見る個体とは色合いが全然違いました

真っ白とはいいませんが、
美白な感じの ネコザメ でした

水温 23℃ 透明度 10~12㍍ です。
全体的に白濁りがある、ちょっぴり残念なカンジでした

野田浜 は、
日差しが照り注ぐ、キレイな海でした

キビナゴの群れ を捕食する カンパチ が見れました。


登場した ミヤケテグリyg も元気に成長してます

個人的に初めて見た、
クエの幼魚 が良かったです。
水温 24℃ 透明度 15㍍ でした。
今回のゲストの方たちは、
初大島 と言う事で、
4つのポイントに行きました。
また、機会がありましたら遊びに来て下さいね

ありがとうございました

未だに
連休4日目に突入しました。明日で連休も終わりですね。
多くのダイバーが各ポイントで賑わってます
海の様子は、変わらず
ウネリ
がまだまだありますね~
明日こそ、本当に静かになってもらいたいです…
本日は 「ケイカイ×2 & 秋の浜」 へ
西側の海は比較的穏やかな海になってきました。
ココでは、群れに当たりました
イサキ&タカベ はイイ感じで、キンギョハナダイ&スズメダイの群れ も素晴らしいです
それに、イナダの群れ に出会えたのは、
本当に良かったです。
ゲストの方は大喜びでした
その他には、
テングダイ×5・アオブダイ・コロダイ・アオウミガメ などです。
カメ
は、根の隙間に隠れてましたが、
お互いの目が合ったときには、
泳ぎ始めました
水温 23℃ 透明度 12㍍ です。
秋の浜 は、まだまだ
ウネリ
が時より強い海でした。
ココでも、大きな ワラサの群れ に遭遇しました
ゲストの方に、大物運があるかもしれませんね
昨日、見当たらなかった ニシキフウライウオ が、
見つかりました。
ちょっと、離れた場所にひっそりと隠れてました
灯台下暗し&ガイド力不足を感じちゃって、
反省です…
水温 24℃ 透明度 12㍍ ぐらいでした。
明日は、連休最終日です
ガッツリと行きたいですね
そういえば、
サキ が早朝ダイビングで、
ニタリ に出会ったらしいです…
大物ガイドは、
サキ が担当しますよ…。 たぶんね
多くのダイバーが各ポイントで賑わってます

海の様子は、変わらず



明日こそ、本当に静かになってもらいたいです…

本日は 「ケイカイ×2 & 秋の浜」 へ
西側の海は比較的穏やかな海になってきました。
ココでは、群れに当たりました

イサキ&タカベ はイイ感じで、キンギョハナダイ&スズメダイの群れ も素晴らしいです

それに、イナダの群れ に出会えたのは、
本当に良かったです。
ゲストの方は大喜びでした

その他には、
テングダイ×5・アオブダイ・コロダイ・アオウミガメ などです。


お互いの目が合ったときには、
泳ぎ始めました

水温 23℃ 透明度 12㍍ です。
秋の浜 は、まだまだ


ココでも、大きな ワラサの群れ に遭遇しました

ゲストの方に、大物運があるかもしれませんね

昨日、見当たらなかった ニシキフウライウオ が、
見つかりました。
ちょっと、離れた場所にひっそりと隠れてました

灯台下暗し&ガイド力不足を感じちゃって、
反省です…

水温 24℃ 透明度 12㍍ ぐらいでした。
明日は、連休最終日です

ガッツリと行きたいですね

そういえば、
サキ が早朝ダイビングで、
ニタリ に出会ったらしいです…

大物ガイドは、
サキ が担当しますよ…。 たぶんね
