浮遊物
今日は、久しぶりに下見が出来ました。
朝から良い天気なのが嬉しいはずですが、
花粉症を患っている
自分としては、ウンザリです
これからが、憂鬱の季節の始まりです
それと関係は全く無いはずなのに、
「秋の浜」 は浮遊物がいっぱいの透明度が落ちた海でした
水は青くて良いのですが、
沢山の浮遊物が視界を妨げますね
正面のコースへ行きました。
特に目立つ
ネタ
は見つかりませんでしたが、
帰りによる壁に、
キレイ
に咲いている
「ウスアカイソギンチャク」 を撮りました
触手が全開だったので、
これはチャンスと思い撮りました
きっと沢山の浮遊物が、
彼らのご馳走なので、ゴキゲンだったのでしょう

その後は、左の砂地へ行きました。
カマボコ岩に 「アライソコケギンポ」 がいました。
ずっと前からいたんですが、
いざ撮りに行こうかな
って思っていくと、
居ない事が多くて諦めてましたが
今日は、体半分くらい出てくれたので、
目に止まったのかもしれません。

そして、最後にはいつも通る、
浅場の壁を見ていくと、
「テンクロスジギンポ」 が岩の穴から顔を出していました。
顔だけ見るとひょうきんなヤツに見えます。
へへへって、笑って見えるんですよね

今日はあんまり出物が無い下見となりました
明日はどうでしょうか
頑張りま~す
朝から良い天気なのが嬉しいはずですが、
花粉症を患っている


これからが、憂鬱の季節の始まりです

それと関係は全く無いはずなのに、
「秋の浜」 は浮遊物がいっぱいの透明度が落ちた海でした

水は青くて良いのですが、
沢山の浮遊物が視界を妨げますね

正面のコースへ行きました。
特に目立つ


帰りによる壁に、


「ウスアカイソギンチャク」 を撮りました

触手が全開だったので、
これはチャンスと思い撮りました

きっと沢山の浮遊物が、
彼らのご馳走なので、ゴキゲンだったのでしょう


その後は、左の砂地へ行きました。
カマボコ岩に 「アライソコケギンポ」 がいました。
ずっと前からいたんですが、
いざ撮りに行こうかな

居ない事が多くて諦めてましたが

今日は、体半分くらい出てくれたので、
目に止まったのかもしれません。

そして、最後にはいつも通る、
浅場の壁を見ていくと、
「テンクロスジギンポ」 が岩の穴から顔を出していました。
顔だけ見るとひょうきんなヤツに見えます。
へへへって、笑って見えるんですよね


今日はあんまり出物が無い下見となりました

明日はどうでしょうか

頑張りま~す

もうすぐ
今日も引き続き良い天気に恵まれました
「秋の浜」 へ行ってきました。
海の中は、少し透明度が落ちましたが
サカナ
たちは、元気に泳いでいました
左の砂地へ行ってきました。
さっそく目に飛び込んできたのは、
ぐるぐると泳ぎまくっていた 「カスザメ」 です。
あっちへいったり、こっちに向かってきたりと、
忙しない感じでした

サクッと撮り終えて、
転石の辺りで見つけた 「ウデフリツノザヤウミウシ」 がいました。
まだ小さい個体でしたので、カワイイやつです

それから、さらに移動していくと、
「コロダイyg×2」 がいました。
仲良くペアで離れずいたのが印象的でした

その後には、
浅場のカマボコ岩と呼ばれてる所で、
「アオボシミドリガイ」 を見つけました。
海藻と同じ色をしているので、
目を離すと、どこ
ってなります。

他にも、 ハナミドリガイ・スィートジェリーミドリガイ がいたりと、
春
に良く見る ウミウシ たちが増えてきました。
もうすぐ海も暖かくなる兆しかもしれませんね

「秋の浜」 へ行ってきました。
海の中は、少し透明度が落ちましたが




左の砂地へ行ってきました。
さっそく目に飛び込んできたのは、
ぐるぐると泳ぎまくっていた 「カスザメ」 です。
あっちへいったり、こっちに向かってきたりと、
忙しない感じでした


サクッと撮り終えて、
転石の辺りで見つけた 「ウデフリツノザヤウミウシ」 がいました。
まだ小さい個体でしたので、カワイイやつです


それから、さらに移動していくと、
「コロダイyg×2」 がいました。
仲良くペアで離れずいたのが印象的でした


その後には、
浅場のカマボコ岩と呼ばれてる所で、
「アオボシミドリガイ」 を見つけました。
海藻と同じ色をしているので、
目を離すと、どこ


他にも、 ハナミドリガイ・スィートジェリーミドリガイ がいたりと、


もうすぐ海も暖かくなる兆しかもしれませんね

澄みきった海
今日は穏やかな晴天に恵まれて、
雲
がひとつも無い時もあったりと最高の天気でした
「秋の浜」 へ行ってきました。
海の中もメチャクチャ透明度が良くて、
スッコーン
と抜けてましたよ
なんとなく分かる人もいるでしょうが、
もちろん水温は激低ですね
それでも、今日は頑張って右から正面のコースへ行きました。
右側に行く途中で、
たまたま下を見ると 「ニセボロカサゴ」 がいました。
海藻に寄り添っていて、綺麗な個体でした

それから、沖へ進んでいくと、
真上には 「イサキの群れ」 がいました。
この寒い時期にも見れるんですね~。
僕の中では、
夏
~
秋
のイメージがあるんですけどね。

その群れに、ちょっかいを出してた
「カンパチ」 も見れました
この
サカナ
も今の時期に見れるなんて…。

その後、正面のコースへ行くと、
「カンナツノザヤウミウシ」 に出会えました。
久々に出会えたので、
じっくりと撮りました

もう寒さも限界に達したので
浅場へ戻り、なんとなく壁を見ながら進むと
「イロカエルアンコウ」 が岩の隙間に挟まっていました。
きっと寒いから身を縮めていたのでしょうね

その近くに、
「ヒブサミノウミウシ」 もいました。
僕の中では、
キレイ
な ウミウシ の1つです。

最後は、とってもビックリした
「サザナミヤッコ」 が越冬して元気に生きてました
素晴らしい生命力に感動です
さすがに、動きは鈍く撮りやすかったけど
頑張って今年も生き抜いて
成魚になってもらいたいですね

今回は、様々な海の変化を感じた下見でした



「秋の浜」 へ行ってきました。
海の中もメチャクチャ透明度が良くて、
スッコーン



なんとなく分かる人もいるでしょうが、
もちろん水温は激低ですね

それでも、今日は頑張って右から正面のコースへ行きました。
右側に行く途中で、
たまたま下を見ると 「ニセボロカサゴ」 がいました。
海藻に寄り添っていて、綺麗な個体でした


それから、沖へ進んでいくと、
真上には 「イサキの群れ」 がいました。
この寒い時期にも見れるんですね~。
僕の中では、





その群れに、ちょっかいを出してた
「カンパチ」 も見れました

この



その後、正面のコースへ行くと、
「カンナツノザヤウミウシ」 に出会えました。
久々に出会えたので、
じっくりと撮りました


もう寒さも限界に達したので

浅場へ戻り、なんとなく壁を見ながら進むと
「イロカエルアンコウ」 が岩の隙間に挟まっていました。
きっと寒いから身を縮めていたのでしょうね


その近くに、
「ヒブサミノウミウシ」 もいました。
僕の中では、



最後は、とってもビックリした
「サザナミヤッコ」 が越冬して元気に生きてました

素晴らしい生命力に感動です

さすがに、動きは鈍く撮りやすかったけど

頑張って今年も生き抜いて

成魚になってもらいたいですね


今回は、様々な海の変化を感じた下見でした

静かな海
天気も良く、海も落ち着きを取り戻した1日でした。
「秋の浜」 も静かになったので、潜ってきました。
幾分、透明度は落ちたものの、日差しが入り込むので、
綺麗な海は継続中です
水温は変化無しで、冷たいですね~
その冷たさが運んできたのか
珍しい生物にも出会えました
正面の方へ行くと、
「ノコギリorベンケイウニ
」 がポツンといたので、
面白いな~と思い撮りました。
トゲが長くて特徴のある ウニ ですね

その近くでは、
「ヒラメ」 がいました。
大きい個体で、近くに行っても、
全然逃げようともしませんでした
おかげで、思いっきり寄って撮れましたね

そして、もう少し沖へ行く途中で、
マグロ が1匹横切りました
泳ぎ方が弱々しく見えたような気がしました
その近くで、
ワイドの写真を撮りました
寂しい感じな1枚ですけど…。

だんだんと、寒くもなり限界が近づいてきたので
浅場に戻りました。
浅場の壁には、 「ソウシカエルアンコウ」 がいました。
海に入る前に、他のガイドさんが教えてくれました
ダイバーが少ないおかげで
臆病者の ソウシ も浅場に来るのでしょうね

壁を上がってから、そろそろ帰ろうかな~
って、
思っていた時に、不思議な生き物が僕の目に止まりました
初めは、 クラゲ と思ったのですが、
よく見ると、中に
貝
のようなものが入ってるので、
なんだろう
と観察していたら、
口のような所もあって呼吸してる感じでした
不思議な生き物ですね~。
柔らかそうだな。と思っていたので、触ってみましたが
以外に硬いのでビックリしました

そして、最後は静寂な ハシゴ を撮りました。
太陽
の光が差し込んでいて、
綺麗だなと思い撮りましたが、
寂しい感じになりました

しばらくは、こんな日々が続くでしょうね
「秋の浜」 も静かになったので、潜ってきました。
幾分、透明度は落ちたものの、日差しが入り込むので、
綺麗な海は継続中です

水温は変化無しで、冷たいですね~

その冷たさが運んできたのか


正面の方へ行くと、
「ノコギリorベンケイウニ

面白いな~と思い撮りました。
トゲが長くて特徴のある ウニ ですね


その近くでは、
「ヒラメ」 がいました。
大きい個体で、近くに行っても、
全然逃げようともしませんでした

おかげで、思いっきり寄って撮れましたね


そして、もう少し沖へ行く途中で、
マグロ が1匹横切りました

泳ぎ方が弱々しく見えたような気がしました

その近くで、
ワイドの写真を撮りました

寂しい感じな1枚ですけど…。

だんだんと、寒くもなり限界が近づいてきたので

浅場に戻りました。
浅場の壁には、 「ソウシカエルアンコウ」 がいました。
海に入る前に、他のガイドさんが教えてくれました

ダイバーが少ないおかげで

臆病者の ソウシ も浅場に来るのでしょうね


壁を上がってから、そろそろ帰ろうかな~

思っていた時に、不思議な生き物が僕の目に止まりました

初めは、 クラゲ と思ったのですが、
よく見ると、中に


なんだろう

口のような所もあって呼吸してる感じでした

不思議な生き物ですね~。
柔らかそうだな。と思っていたので、触ってみましたが

以外に硬いのでビックリしました


そして、最後は静寂な ハシゴ を撮りました。


綺麗だなと思い撮りましたが、
寂しい感じになりました


しばらくは、こんな日々が続くでしょうね
