fc2ブログ

今朝も無事に会えました〜🎵🎵

今日はサキが早朝ハンマーダイブに行きました。
 
昨日大島に初上陸したというお客様、
昨日午後の練習ケイカイで、
サキ的に最近流行りの(笑)「うっかりハンマー」で
ハンマーの下見は済んでます!!!😆

昨日の午後はブン流れだった流れも、
早朝ハンマー狙いだっていうのにそよそよ いや、ゆるゆるレベル。。。。。↓↓
ここは俄然!沖まで泳ぐ気マンマンです。
今日のお客様は、元々水泳の選手だったという方だったのでへっちゃらでした。

IMG_4618.jpg

*今日サキはGoProだったので、静止画がなく、
↑写真は以前のものの中から似たような写真を選んでいます。

沖〜〜〜の根に着くやいなや、ものすごーく水面近くを泳ぐハンマーの群れ🎵
結局、今日はハンマーが水面すぎてちょっと遠かったです。。。

っが!!
結果、トータルで言えば30匹くらいのハンマーは見れたと思うので、
結果オーライとしましょう。

それより何より、昨夜から何度も起きている地震💦
今朝は水中でも「ど===ん!!」という音がしてました。

明日は雨で寒そうですが、
「うっかりハンマーに会えますように〜〜〜」

ポイント:ケイカイ
水温:26℃
透明度:15m
気温:22℃
北東の風4m/s うねりなし
波:1.5m 中潮


早朝も午後もだったようで。

 早朝ダイビングのリクエスト。変わらずのハンマーヘッドシャークですが、
ここ最近は沖へ登場するため、遠くてなかなかお連れ出来ない事も。
今日はインストラクターの方とそのエリア手前で、
ハンマーが登場したのである意味ラッキーな展開に。
潮もほとんど動いていませんから、厳しい展開は間違いないです。

日中はトウシキと王の浜へ。
サキさんは今日入りのゲストさんと野田浜とケイカイへ。
午後のケイカイでうっかりハンマーが登場したようですねー。
どんだけうっかりハンマーをやってきたのでしょう?
ある意味持ちすぎだと感じています笑

明日の朝はうっかりではなく、しっかりハンマーで行けるといいですね。
ではまた。

ポイント ケイカイと野田浜とトウシキと王の浜 曇り時々晴れ 気温26℃
北東3〜7m/s 波1.5m うねりあり(トウシキ)
水温26〜27℃ 透明度15〜20m 中潮

タイミング良く数匹ですがハンマーをゲット。

IMG_7736.jpg

見上げればハンマー。ありがたい事です。

IMG_7743.jpg

午後の海、ケイカイにてうっかりハンマーの登場だったようです。
透明度がイマイチだったようですが、
5匹ぐらいのハンマーを見れたようですよ。



帰り道のテングダイ。

IMG_7745.jpg

トウシキではイサキの大群。

IMG_7860.jpg

雰囲気が素敵。

IMG_7863.jpg

埋もれてますよ?

IMG_7862.jpg

厚焼き卵カラー。オオモンカエルアンコウ。

IMG_7855-2.jpg

お麩のような色合い。沁みてますねー。
ぼちぼち鍋の季節が近づいています。

IMG_7854-2.jpg

セダカギンポも変わらず。

IMG_7850.jpg

数日前に教えてもらった情報のニシキフウライウオ。
ペアになってくれたら。

IMG_7847.jpg

王の浜の柱状節理エリアにて。
凛々しく、そして雄大な景観が広がります。

IMG_7844-2.jpg

秋らしくていい感じ。

IMG_7835.jpg

しばし眺める時間がまったりとして。

IMG_7832.jpg

このエリアは格別ですね。

IMG_7826.jpg

もうなんかいろいろ笑

IMG_7822.jpg


朝は行けなくても?

 今朝はリクエストを受けていた早朝ダイビングで狙うハンマーヘッドシャーク。
大変残念ではありますが、真夜中の嵐による影響で風と波が行手を阻む結果に。
ですが、諦めなければ必ずや何かしら起こるという勝手にイメージしている、
スローガン的なヤツが頭をよぎります。せっかくですから秋の浜へ行きましょう!

夏はそれでも狙えないけど出る気配は感じましたが、今は秋。
今日から10月。いくらなんでも夏は過ぎ、秋の海に変わってはいます。
ですが、今年は異常なまでに高い水温。高い透明度に時折ある潮流の強さ。
もしかすると? 

淡い気持ち儚くも砕け散りましたが、まだ諦めてはいません。
なんなら午前中のダイビングに全てを賭けるべく再度、秋の浜へ期待を込めて。
全然、海の中では忘れていたんですけど笑
なーんか気になるなー。って見上げたらハンマーが!!!
シングルでしたが、僕らの近くまでやってきてくれてラッキー。
まあ、引縄漁をしている漁船の影響が大きいですけどね。多分それです。

ハナダイは乱舞でしたし、
頂いた情報のカミソリウオのペアはヒロメと同じ色でしたし。
イサキの大群も素敵でした。

水温が高い海でホッとしていたのも束の間、
水面休息中にあっという間に冷たい海に変貌するのは秋の浜あるあるですね。
ホント、今日が夏のような日差しになってくれてありがたかったです。
リピーターさんたちも無事にお帰りになり、
今日の午後便で神津島で短期のお仕事をされていた、
インストラクターの方が遊びにきてくれてます。
伊豆大島の海は初めてなのでサキが担当してます。これからナイトダイビングも。
そして明日は早朝ダイビングで狙いたいと思います。
ではまた。

ポイント 秋の浜 雷雨のち晴れ 気温29℃ 南西9〜7m/s 凪 うねりなし
水温20〜28℃ 透明度20〜30m 大潮

早朝ダイビングの秋の浜ではトビエイがゆっくりと通りました。

IMG_7709.jpg

午前中のダイビングで登場したシングルのハンマー。
やりました!ナイスなハンマーです。

IMG_7683.jpg

ツノダシがどんどんと数が増えてます。

IMG_7693.jpg

動画も。



元気いっぱいのソフトコーラルと小さくて分かりにくい写真ですが、
シロボシスズメダイ幼魚も沢山いました。

IMG_7690.jpg

ヒロメと全くもって同じな感じ。カミソリウオのペア。

IMG_7695.jpg

浅場のアイドル。クマドリカエルアンコウ。

IMG_7698-2.jpg

ジャパピグことハチジョウタツも。
何やら際の深めにも登場しているとか。
もしかしたら浅場にいたのが移動したのかもしれませんね。

IMG_7707.jpg

ワイングラスも増量中です🎵

IMG_7702.jpg

ウミウサギガイ。

IMG_7704-2.jpg


朝の雨から始まる。晴れて夏陽気に。

 朝のザーザー降る雨と言ったらもう、それはそれは。
すぐにスーツ着ないと体温が奪われますねー。速攻でした笑
リクエストの早朝ダイビングで狙うハンマーヘッドシャークは遠い場所に。
これはもう終盤を迎える頃に差し掛かったと言っても間違いないでしょう。
終わりが着実に近づいていると感じられます。
群れが出たので見て満足してすぐ戻りました。

その後は朝船で到着されたゲストさんを時間調整後に迎えて秋の浜へ。
秋の浜ですら、温かな海水温に包まれています。深場は別ですが。
群れも見たり、アカウミガメとアオウミガメを見たり。
驚きだったのは、ハナミノカサゴの胸鰭に乗っかるウデフリツノザヤウミウシ。
ハナミノカサゴも嫌がる事なく動じない姿にビックリです。

野田浜はのんびりダイビングでしたねー。
逆潮でしたけどー泣
明日も朝から元気に海へ出掛ける予定です。
今日で9月が終わるなんてとても早く感じます。明日から10月ですよ!!
今年も終わるな笑
ではまた。

ポイント ケイカイと秋の浜と野田浜 大雨のち晴れ 
気温28℃ 東/南西3〜4m/s 凪 うねりなし 水温20〜28℃
透明度20m 大潮

朝の海から上がるとこんな感じに。

IMG_7389.jpg

水中から見る雨音もいいものです。

IMG_7397.jpg

だいぶ沖でした。ハンマーヘッドシャークの群れ。

IMG_7437-2.jpg

最近見かけるアカウミガメ。

IMG_7553-2.jpg

動画も。



イサキの壁。

IMG_7546-2.jpg

タカベの群れもいい感じですね。

IMG_7540-2.jpg

ハナミノカサゴの胸鰭に乗っかるウデフリツノザヤウミウシ。
岩に移動するまで動じないハナミノカサゴに感心でした。

IMG_7544-2.jpg

ワイングラスも登場してきましたね。
ナガサキニシキニナの卵です。

IMG_7535.jpg

もはや埋もれているとしか思えない。アオウミガメ。

IMG_7581.jpg

アーチの天井にゾウリエビ。

IMG_7579-3.jpg

小アーチにはサビウツボがいました。

IMG_7577-2.jpg

動画も。




朝は夏の海。その後は冬の海!?

 早朝ダイビングで狙うハンマーヘッドシャークのリクエストでは、
常夏仕様の水温の影響なのか?
ハンマーが首を傾げながら泳ぐ姿がもはや夏バテなのでは?
そう思えるようなシーンがありました笑
あまり高水温でのハンマーはバラけるし数も少なめなので、
少しばかり冷えてもらわないと。そう思っていたら、
まさかの午前中のダイビングで秋の浜に行ったところ、冷え込んでいる海に泣
なんだか潮目がバリバリに見えて期待感が高まりそうな気配だけはしていたのですが。
しかもその後すぐに潮が入れ替わり水温も戻った様子。
まさに嫌がらせとしか思えないような仕様ですな。いや、試練なのかもしれない。
だったらとことん海に行こうじゃないか!と、意気込みだけはあります(たぶん)

明日も朝から元気に海へ出掛けてきます。
ではまた。

ポイント ケイカイと秋の浜 晴れ時々曇り 気温28℃ 東5〜7m/s
凪 うねりなし 水温18〜28℃ 透明度20〜30m 大潮

なんだかんだで群れはありました。バラけていましたが。

IMG_7109-2.jpg

腕の痒いのが我慢出来ずに夢中になってぶつかりそうなアオウミガメ。
でもギリギリのところで避けてくれました。

IMG_7099-2.jpg

ヌシとのご対面。

IMG_7090.jpg

久々にソフトコーラルと絡むクダゴンベを。

IMG_7272.jpg

キシマハナダイ幼魚はヤバいほどいますね。

IMG_7278.jpg

ミヤケテグリもあちこちで。

IMG_7261.jpg

ちっちゃなウツボ。

IMG_7260.jpg

ギンガメアジ。まだ元気に活発で泳いでいます。

IMG_7256.jpg

タカベの群れも素晴らしくいい感じに群れてます。

IMG_7281-2.jpg