分かってはいたけどね。
ライトトラップへ!
下げ潮の時間、月夜に近い状態の良くない条件下のもとですが。
その通りになったので、
それが分かっただけでもヨシとしよう!
分かってはいたけど、やるってことも大事だったから?
いろいろとありますが、
またひとつ勉強になったと書かないと。。。
いやいやいや、
本当にね。
久しぶりに現地ガイド仲間と楽しんだ夜の海でした!
それだけでも本当に感謝ですね。
ありがとうございました!!
ではまた。
ポイント 秋の浜 曇り時々晴れ 気温10℃
北東3m╱s 波1.5→2m うねりなし
水温16~17℃ 中潮
開催するごとに光が増えていく。
それが伊豆大島のライトトラップです(笑)
ライトトラップとは関係なかったけど、
戻ってきた際に段落ちの壁にいたのは、ミナミハタタテダイでした。
やばくない?
越冬しちゃってるし。。。
教えてもらったのは、フルセゼブラヤドカリ。
夜だとおとなしいね~。
これは発見でした!
ありがとう。
楽しそうだな~。
朝早くも。
今朝も朝早起きをして海へ!
隣に停めていた別ショップさんからの一言は、
「ハンマーか!!!」
いやいやいや、それはこっちのセリフですよ(笑)
むしろハンマーより遅いから。。。
変わらないかな?
そんな会話を済ませて朝焼けを眺めてからの海へ!
うん。
海が広がっていたね。
そうだね。
じゃあ、そういうことで。
マクロに切り替えて小さな生物を紹介です。
ジャパピグに、ウデフリツノザヤ、カンナツノザヤ、ツノザヤを。
ミカドウミウシにウミウシカクレエビを紹介しようとしたら、
後ろから、でっかいホシエイ?
ズドーンってやってくるし。
あー怖い。怖い。
あれは反則だよね。本当に。
昨日、マイワシ速報を教えてくれたガイド君曰く、
いつだか聞かなかったのですが、撮影に夢中になっていたら、
そのホシエイが後ろから乗っかってきたらしい。。。
こわっ!!!
きっとそのガイド君、
身体がほっそいからイワシと思われたのかもしれないね。。。
気をつけよう。
さてさて海の中ですが、残念ながらマイワシの姿は見えてこず、
透明度もダウン気味。。。
のちのち釣り人に話を聞く機会があったのでマイワシの話をしたら、
どうやら夜は岡田港近辺に集まっている様子らしく、
夜釣りの人が多いとか。
なるほど。だから海鳥が集まっているわけですね。
ではまた。
ポイント 秋の浜 晴れ 気温18℃
南西╱北東9~5m╱s 波1.5~2m
うねりなし 水温15~16℃ 中潮
ツマグロハタンポ幼魚が癒しになってます。。。
今日はオオサルパがよく流れてきましたね。
やっぱりいたね!マイワシの大群。
朝早くから午前中にかけては静かなる海。。。
午後から一変しました!!!
ちょうど海から上がってきた別ショップのガイド君から、
「マイワシ凄いっすよ~!!」
なに~???
それはいかなくちゃ。
すぐに海へ!
探して移動してその先に見えたのは、
キラキラと鱗がゆっくりと水底へ落ちるその姿は間違いなく!!!
いました、いました、マイワシの大群。
教えてくれてどうもありがとう。
明日も出会えるとイイね。
マクロも探さないとだけど、
気になる形跡も。。。
あの姿は?
ということは、
この先あの奇天烈な形をした深海魚の登場もあり得るかと。
それはそれで楽しみだね。
ではまた。
ポイント 秋の浜 晴れ 気温19℃
南西6~10m╱s 波1.5m うねりなし
水温15~16℃ 透明度12~15m 若潮
静かにひっそりとそびえ立つ姿に。
カリフラワーにしか見えない。。。
ソフトコーラル。
イサキも凄かったね。
でもこれで終わりではなかった。
午後からキターーーーーー!!!!!!!
マイワシの大群。
最高です!!!
動画も。
浅場はマイワシのミラーボールのような形をした動きが素敵でした。
いないけどいるかもね。
というわけで、いないかもだけどいるかもね。
明日も期待して。
暖かな日曜日と思ったけど、風が強い。。。
花粉も凄い。。。
海の中はイサキが凄い!!!
ジャパピグも健在です。
真っ黒のオオモンカエルアンコウも。
ミカドウミウシが元気ないようだけど、
水温が低いから?
大きなヒラメやらハナミノカサゴやら。
透明度がぼんやり感が出てます。。。
なんだろうね?
明日も楽しみにして。
ではまた。
ポイント 秋の浜 晴れ 気温18℃
南西10m╱s 波1.5m うねりなし
水温16℃ 透明度12~15m 長潮
大きなミカドウミウシ。
前回も同じような場所で見たのでもう一匹何処かにいるかな?
大きなウミウシカクレエビでした。
こちらも結構な大きさだね。。。
ハナミノカサゴ。
ヒラメも大きかった!!!
沢山食べたのでしょう。きっとね。
イサキも本当に凄いね。
いるのかいないのか?
昨日はタイミングがずれていたようで、
朝の早い時間帯というより、午前中の早い時間帯に登場したようです。
朝早くから出掛けたのがズレたので、
いよいよ読めなくなってきたというのは、
終盤を迎えているような気がしてならないという予感だけ。
今日はエントリー直下にマイワシ数匹の死骸が。
大きさ的には成魚なので、まだまだいるようですね何処かに。
残念ながら今日も出会えていませんが、
そんな日はマクロに切り替えて。
先日見つけたツノザヤウミウシや、新たにオオモンカエルアンコウも。
オオモンは以前にいた個体でしょう。
気温も高くなって過ごしやすくなりますが、
そのぶん、花粉もパワー全開なので辛い。。。
思ってた以上に風が強く吹いたので船にも影響が出たようです。
落ち着いてほしいですね。
ではまた。
ポイント 秋の浜 晴れ 気温15℃
南西12~15m╱s 波1.5m うねりなし
水温16℃ 透明度15m 小潮
まだ小さいね。ツノザヤウミウシ。
真っ黒。。。
オオモンカエルアンコウ。
大きくしても真っ黒(そんな事、知ってる)